この記事で解決できる悩み
- 主婦でもFXで稼げるの?
- FXはどうやってはじめるの?
- 主婦におすすめのFX会社を知りたい!
この記事では、このような悩みや疑問について、解決するための解説をしています。
のちほど解説する「主婦がFXで稼ぐためのコツ5つ」を理解すれば、主婦業とのバランスを取りながらFXで利益が狙えますよ。

FXは主婦にも人気の投資
FXは平日24時間市場が開いているので、家事や育児で忙しい主婦の方でも好きな時間に取引できると人気です。

月に数万円のお小遣い稼ぎをしている人もいれば、数百万円稼ぐ主婦もいたりと人それぞれです。
自分が用意できる資金に応じて、無理のない範囲で利益を狙いましょう!
【動画】FXで月収200万円稼ぐ主婦トレーダー
そもそもFXとは?
FXとは2国間の通貨の売買を行い、為替レートの変動を利用して利益を出す投資です。


この仕組みを使って資金を増やすのがFXです!
主婦がFXをはじめる目的4つ
主婦の方は次のような目的でFXをはじめるケースが多いです。
主婦がFXをはじめる目的4つ
- お小遣い・ヘソクリを増やすため
- 子育て費用を稼ぐため
- 世帯収入のリスク分散のため
- 老後の生活の蓄えを確保するため
目的1:お小遣い・ヘソクリを増やすため
ひとつ目の目的は、自分で自由に使えるお金を稼ぐためです。
ママ友のランチ会に参加したり、アクセサリーや美容代などにお金が必要でしょう。

そこで、自宅にいながら毎月数万円のお小遣いを稼ぐ目的でFXをはじめる方が多いんですね。
目的2:子育て費用を稼ぐため
2019年に文部科学省が発表した学校基本調査によると、大学への進学率は58.1%と過去最高に達し、そのうち女子が占める割合も45.4%と過去最高を占めたそうです。
子供の大学進学が当たり前になりつつあり、家計のやりくりに頭をかかえる親も多いでしょう。
なお、1人の子供を社会人まで育てるには、国公立大学への進学で2,500万円、私立大学への進学なら4,000万円かかるといわれています。
少しでもFXで稼いで世帯収入を増やし、子供の養育費にあてようとするんですね。
目的3:世帯収入のリスク分散のため
本業以外にFXを収入源に持てば、万が一本業の収入が減っても収入を確保できます。

最近では副業や投資に関心を持ったより多くの人がFXをするようになっていますよ!
目的4:老後の生活の蓄えを確保するため
4つ目の目的は、老後に備えて少しでも多くのお金を蓄えることです。
年々、少子高齢化の影響で年金支給額が削減されたり、受給開始年齢が引き上げられています。
また、厚生労働省のデータによると、2019年の日本人の平均寿命は男性が81.41歳、女性が87.45歳と過去最高を更新しており、「人生100年」と呼ばれる時代が来ています。

主婦がFXでお金を稼ぐメリット4つ
主婦がFXで運用すると以下4つのメリットがあります。
FXをはじめようか迷っている方は参考にしてください!
主婦がFXでお金を稼ぐ4つのメリット
- 初期費用がほとんどかからない
- 空き時間に取引できる
- 自宅に居ながら取引できる
- 少額からでも取引できる
メリット1:初期費用がほとんどかからない
FXはPCかスマホがあれば取引できるので、初期投資がほとんどかかりません。
スマホだけでも取引は可能ですが、チャート分析や環境認識をするには画面が大きなPCがあった方が便利です。
また、FXは数千円あれば取引をはじめられるので、資金負担が少ないのも魅力です。

メリット2:空き時間に取引できる
家事や育児の合間に取引することで、空いた時間を有効活用できます。
今までスマホやテレビを見ていた時間を使って手軽に取引できるのが魅力です。
また、株式投資だと証券取引所が開いている9時〜15時(昼休みを除く)しか取引できませんが、FXなら平日24時間いつでも取引できるので、取引機会も多いですよ。
空き時間で定期的にチャートを確認すれば、取引チャンスを逃しにくくなりますよ!
メリット3:自宅に居ながら取引できる
家事や育児をしながらパートに出たり、フルタイムで働けない主婦でも、スマホやPCを使って家で取引できます。
つまり、家庭と両立しながら収入を得られるんです。
新型コロナウイルスにより「新しい生活様式」が求められる中、在宅で稼げるのは魅力的ですね!
メリット4:少額からでも取引できる
不動産や株式投資といったほかの金融商品と比べて、FXは少額ではじめられます。
具体的には米ドル円の通貨ペアの場合、SBI FXトレード1通貨から取引できるので約4円、外為オンラインや外貨ex byGMOといった1,000通貨から取引できるFX会社は約4,000円から取引できるんです。


主婦がFXをするときの資金や収益額に関する注意点4つ
主婦がFXをするときは、以下4つに気をつけましょう。
とくにFXで利益を出せても、税金や社会保険については、以前より出費が増える可能性があるので注意です!
主婦がFXをするときの資金や収益額の4つの注意点
- 投資資金は余剰金をあてる
- 年間48万円を超えて稼ぐと納税・確定申告が必要
- 年間48万円を超えて稼ぐと配偶者控除から外れる
- 年間130万円超えて稼ぐと夫の社会保険から外れる
注意点1:投資資金は余剰金をあてる
FXは必ず余剰資金で行いましょう。
なぜならFXは損失を出して資金を失うリスクがあるからです。
FXで生活費を失うと、生活が送れなくなり借金をする原因になったり、家族と言い争いになって関係が悪くなるおそれがあります。

注意点2:年間48万円を超えて稼ぐと納税・確定申告が必要
FXの利益が1年間(1月1日〜12月31日)で48万円を超えると、確定申告と納税の義務が生じます。
48万円以下なら基礎控除により課税所得がゼロになるので、確定申告と納税は必要ありません。
なお、所得金額によって基礎控除の金額が変わるので、詳しくは以下の国税庁のHPを参照してください。
期限までに確定申告と納税をしないと脱税になり、加算税や延滞税などのペナルティがかかるおそれがあるので、いくら稼いだのか管理しましょう!
注意点3:年間48万円を超えて稼ぐと配偶者控除から外れる
1年間の所得が48万円(令和元年分までは38万円)を超えると夫の配偶者控除から外れて、夫の所得税が上がります。
所得とは収入から必要経費を引いた金額をいい、FXではパソコンの購入代金やスマホの利用料金、雑誌やネットニュースの情報収集費用といったFXに直接必要な費用が必要経費として認められるんです。
なお、夫の年収が1,000万円以下なら、1年間の所得が48万円を超えても配偶者特別控除が受けられます。
ただし所得が増えるにつれて配偶者特別控除の金額が下がるので、利益を管理しましょう。
配偶者特別控除については、以下の国税庁HPで詳しく解説しています。
注意点4:年間130万円超えて稼ぐと夫の社会保険から外れる
FXの収入が1年間に130万円を超えると、夫の社会保険から外れるので、自分で国民健康保険に加入して保険料を支払う必要が生じます。

また、会社によって社会保険の規定が違うので、130万円を超えそうになった場合は夫の会社の健康保険組合に確認しましょう。
主婦でもOK!FXの口座開設の流れ5ステップ
FXの口座は以下の5ステップで最短5分程で開設できます。

詳しい流れについては以下の記事を確認してください。
FX口座開設の流れ5ステップ
- ステップ1:本人確認書類を用意する
- ステップ2:公式サイトから必要事項を記入する
- ステップ3:本人確認書類を提出する
- ステップ4:審査結果を待つ
- ステップ5:口座へログインする
主婦におすすめのFX会社3選
少額取引からはじめられて、主婦が安心して取引できるFX会社には以下3社がおすすめです!
FX会社選びに迷っている方は参考にしてくださいね。
主婦におすすめのFX会社3選
- 学びながらFXをはじめるなら:外為オンライン
- 高性能なスマホアプリで取引するなら:外貨ex byGMO
- 超少額の4円から取引をはじめるなら:SBI FXトレード
学びながらFXをはじめるなら:外為オンライン
おすすめポイント
- 初心者向けコンテンツが充実
- 少ない資金からはじめられる
- FX自動売買のiサイクル2取引™が使える
外為オンラインは、初心者向けのセミナーやFXニュースの配信など、FXを学ぶためのコンテンツが充実しているので、学びながらFXをはじめたい人におすすめです。
また、1,000通貨で取引ができるので、4,000円程度の少額から取引をはじめたい人にも向いています。
さらに、簡単な設定でシステムが自動で取引してくれる「iサイクル2取引™」を提供しているので、自動売買を試したい人にもおすすめですよ!
高性能なスマホアプリで取引するなら:外貨ex byGMO
おすすめポイント
- スマホアプリが高性能
- 1,000通貨からの少額取引
- PayPayか現金がもらえる
外貨ex byGMOは、スマホ中心で取引したい人におすすめのFX会社です。取引ツール「外貨ex」は高性能ながら、初心者でも直観的に操作しやすいです。
また、1,000通貨から取引できるので、まずは少額でFXに慣れたい人にも向いています。
取引ごとにPayPayもしくは現金がもらえるので、お得にFXができますよ!
国内唯一の1通貨単位!超少額の5円から取引できる:SBI FXトレード
おすすめポイント
- 国内唯一の1通貨単位から取引できる
- 29種の豊富なテクニカル指標を利用できる
- 積立FXの自動購入でコツコツ資産を増やせる
SBI FXトレードは国内唯一の1通貨単位、約5円から取引をはじめられるので、超少額で取引をはじめたい人におすすめです。
取引ツールは見やすく初心者でも簡単に使えて、29種類の豊富なテクニカル指標など、機能も兼ね備えています。
ほかにはスプレッドが業界最狭水準なので、コストをおさえて取引ができるのも魅力です。
積立FXサービスを利用すれば、運用方針を決めるだけで自動購入によりコツコツ資産を増やせます。
また、自己資本規制比率は業界トップクラスなので、安心して利用できますよ。
主婦がFXで稼ぐためのコツ5つ
FXで稼ぐためには以下5つのコツを実践しながら取引しましょう!
日常生活に無理のない範囲で投資するのがポイントです。
主婦がFXで稼ぐための5つのコツ
- 主婦業と両立できるFX取引のスタイルを確立する
- デモトレードで取引練習をする
- 少額取引で取引の経験をコツコツ積む
- 資金管理を徹底する
- 家族に投資状況を共有する
コツ1:主婦業と両立できるFX取引のスタイルを確立する
FXにはスキャルピング、デイトレード、スイングトレード、長期投資の4つの取引スタイルがあります。
この中から主婦業と両立できるスタイルを選びましょう。
とくに、生活リズムへの影響を考えたり、ストレスを軽減するために、取引頻度を決めるのが大切です!


手法1:デイトレード
デイトレードとは、1日数回取引して、当日中にポジションを決済する取引スタイルです。
パートに出たりフルタイムで働いていると、1日に何度も取引するのは難しいはずです。
この手法は、1日のうちで定期的にチャートを見て、常に取引できる専業主婦に向いています。
手法2:スイングトレード
スイングトレードとは、数日から数週間のスパンでエントリーと決済をするスタイルです。
為替レートの変動による利益と、ポジションを長期保有することで得られるスワップポイントの両方を狙えるメリットがあります。

なお、スイングトレードはデイトレードよりも長期スパンの取引なので、利確幅・損切り幅を大きく設定します。
証拠金維持率を高めてレバレッジを抑え、ロスカットのリスクを抑えるために、資金は多めに用意しましょう。
また、取引量(ロット数)を抑えるのがポイントです!
コツ2:デモトレードで取引練習をする
デモトレードとは、仮想資金を使って本番さながらの取引を体験できる無料のサービスです。
失敗しても実際の資金には影響しないので、損失を気にせず取引ツールの使い方や取引手法の検証ができるメリットがあります。
画面表示や操作に慣れておくとスムーズに本番取引に移れるので、なるべく本番で使う予定のFX会社のデモトレードを使いましょう!
PCとスマホの両方を試しておくと、高度な相場分析は画面の大きなPC、ちょっとしたレートチェックや発注はスマホという使い分けができますよ。
FX会社によるデモトレード比較については、以下の記事で詳しく解説しています。
コツ3:少額取引で取引の経験をコツコツ積む
自分なりの取引スタイルを確立して安定して稼げるようになるまでは、少額取引で経験を積みましょう。
なぜなら感覚で取引しても、安定して利益を出せないからです。
ルールを決めずに取引すると、優位性の低いタイミングでも取引して、余計な損失を出してしまいます。


FX未経験から少額取引で稼げるようになる方法が知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
コツ4:資金管理を徹底する
FXは必ず余剰資金で行い、資金管理を徹底しましょう。
理由は生活費を投資すると、精神的な余裕がなくなって正しい取引判断ができなくなり、損失を出しやすくなるからです。
証拠金維持率を高く維持してロスカットのリスクを抑えたり、複数のポジションで分散投資ができるので、FX口座には余裕を持って資金を入れておきましょう。
また、エントリーのときに損切りラインと取引量(ロット数)から1回の取引で許容する損失額を決めておくと、相場が急騰・急落しても想定外の損失を防げますよ。
一回の取引での損失額を資金全体の1~2%に抑えておけば、大切な資金を大きく失うリスクを抑えられますし、次の取引で取り返すことも充分に可能ですよ。
コツ5:家族に投資状況を共有する
FXをすることや投資資金、損益結果は家族と共有しましょう。
なぜなら初心者のうちはFXで感情的になり、損失が膨らむと主婦業が手につかなくなる可能性があるからです。
こっそりはじめると自分では気づかないうちに、損失を取り返さなければというプレッシャーでストレスを一人で抱えたり、収支がプラスでもFXにのめり込み、主婦業がおろそかになってしまうかもしれません。

主婦のFXのはじめ方 まとめ
この記事で重要な「主婦がFXで稼ぐためのコツ5つ」について再度確認しましょう。
主婦がFXで稼ぐためのコツ5つ
- 主婦業と両立できるFX取引のスタイルを確立する
- デモトレードで取引練習をする
- 少額取引で取引の経験をコツコツ積む
- 資金管理を徹底する
- 家族に投資状況を共有する
これらのコツを意識してFXをはじめれば、家事や育児とのバランスを取りながらFX投資ができますよ。
主婦におすすめのFX会社3選
- 学びながらFXをはじめるなら:外為オンライン
- 高性能なスマホアプリで取引するなら:外貨ex byGMO
- 超少額の4円から取引をはじめるなら:SBI FXトレード