この記事で解決できる悩み
- FXって怖いイメージがあるけど、実際どうなの?
- FXで借金を負うことはないの?
- FXで本当に利益を出せるの?
この記事では、このような悩みや疑問について、解決するための解説をしています。
のちほど解説する「FXが怖いと思われる4つの理由とその対策」を理解して実践すれば、むやみに怖がることなく、リスクを抑えてFX投資ができますよ。
FXが怖いと思われる4つの理由とその対策
FXが怖いと感じる原因と対策がわかれば、必要以上に怖がる必要はなくなります。
リスクを抑えて安心してFXをはじめるために、FXへの怖さを克服しましょう!
FXが怖いと思われる理由4つ
- 大損してFXで借金を抱えるのが怖い
- 安定して勝てずに資金が減り続けるのが怖い
- 利益を出し過ぎて金銭感覚がおかしくなりそうで怖い
- 詐欺に遭いそうで怖い
理由1:大損してFXで借金を抱えるのが怖い
FXは大損して借金を抱える可能性があるものだと恐れる人がいます。
またFXの仕組みを知らずに、FXで漫然と損失が重なると資金が減り、多額の借金を負うと思っている人もいます。
しかしFX会社には、証拠金以上の損失から顧客を守るために「強制ロスカット」という仕組みがあるので、大損しても基本的に借金を負うことはありません。
FXで借金を負う4つのケース
FX会社のロスカットも万能ではなく、借金を負う場合があります。
たとえばシステム障害が起きて取引が停まっている間に相場が大きく動くと、決済注文が通らず大損するケースです。


ほかにも借金を負うケースについて以下にまとめました。
借金を負う4つのケース
- ケース1:FX会社の取引システムの障害で取引できないとき
- ケース2:相場の急変で強制ロスカットが実行されないとき
- ケース3:ポジションを持って週をまたぎ、週明けの相場が大きく変動していたとき
- ケース4:自ら借金をしてFXの資金に充てたとき
FXでの借金を避けるための対策6つ
借金を負うリスクを抑えてFXをするには、以下6つの対策をとりましょう!
トレーダーの心がけしだいで防げるリスクもありますよ。
FXでの借金を避けるための対策6つ
- 常にハイレバレッジになるような取引をしない
- エントリー時に必ず損切り注文を入れる
- 重要な経済指標発表があるときは静観する
- 土日にポジションを持ち越さない
- FXの投資資金は余剰金を充てる
- 資金管理をする
対策1:常にハイレバレッジになるような取引をしない
少しでも多くの利益を狙って、常にハイレバレッジで最大のロット数で取引するのは危険です。
なぜなら相場が不利な方向に動くと大損しやすいからです。
とくに初心者は取引手法が確立していないので、安定して稼げるまではレバレッジを3倍以下に抑えて取引しましょう。
対策2:エントリー時に必ず損切り注文を入れる
IFD注文やIFO注文を利用して、エントリーと同時に逆指値の損切り注文を入れましょう。
その理由は相場が不利な方向に動いても、そのポジションの損失額を限定できるからです。
なお、損失を認めたくない気持ちはわかりますが、エントリー後に損切り幅を広げる方向に動かさないことが大切です。

対策3:重要な経済指標発表があるときは静観する
アメリカの雇用統計やオーストラリアの政策金利の発表など、重要度が高い経済指標が出る時間帯はポジションを全て決済して取引を控えましょう。
市場へのインパクトが大きく、相場が急騰・急落するして大損する可能性があるからです。
とくに初心者は相場の動きを翻弄されて損失を出しやすいんですね。
FX会社が公表する経済指標カレンダーをチェックして、重要度の高い経済指標が出る時間帯を把握しておきましょう。
対策4:土日にポジションを持ち越さない
土日はFXの取引ができないものの、為替レートは変動します。
そのため、ポジションを持ったまま週明けの相場が大きく変動すると、土日のロスカットが間に合わず大損するリスクがあるんです。

対策5:FXの投資資金は余剰金を充てる
FXには生活費ではなく余剰資金を投資しましょう。
つまり、仮に損失を出しても、普段の生活に影響がでない範囲のお金を投資資金へ回します。
また、生活費を投資資金にすると「損失を出せない」というプレッシャーが高まり、含み損が出ても損切りをためらって、大損しやすくなりますよ!
対策6:資金管理をする
1回の取引で許容する損失額を決めることで、短時間で大きく資金を減らさずにすみ、長くトレードできます。
ロット数と損切り幅のバランスを調整して、資金に対して1〜2%の損失に収めると、損切りしても損失を取り返しやすく安全です。
【補足】「ハイレバレッジ=怖い」わけではない
必ずしもハイレバレッジが怖いというイメージを持つ必要はありません。
損切り幅が狭い場面で、ロット数を増やしてハイレバレッジで取引すれば、損失額を把握しつつ、より大きな利益を狙えるからです。

理由2:安定して勝てずに資金が減り続けるのが怖い
つぎに、FX取引を繰り返して損失が重なり、トータルの収支がマイナスになるのを恐れるケースです。
たしかにFX経験者の中には、思うように資金を増やせずにそのままやめてしまう人もたくさんいます。
現に、一般社団法人金融先物取引業協会の調査によると、2018年に利益を出せたトレーダーは全体の60.3%だそうです。
FXは必ずしも利益を保証するものではないという認識を持って行いましょう。
FXで安定して利益を出すための対策4つ
FXで安定して利益を出すには、以下4つの対策が効果的です!
FXで安定して利益を出すための対策4つ
- 自分の取引スタイルを確立する
- デモトレードで経験を積
- 少額取引で経験を積む
- 手法や過去取引を検証する
対策1:自分の取引スタイルを確立する
デイトレードやスイングトレードなどの取引スタイルから、自分にあうものを見つけましょう。
たとえば取引する頻度や時間帯、ロット数、エントリー・決済のルールですね。
自分なりの取引スタイルを確立すれば、生活リズムへの影響が少なく、FXを長く続けられますよ!
対策2:デモトレードで経験を積む
デモトレードで経験を積めば、取引の流れやツールの操作方法が身につき、知識不足や誤操作・誤発注による損失を減らせます。
またデモトレードは仮想の資金を使うため、いくら損失が出ても実際の資金には影響しないので、納得のいくまで取引の練習や手法の検証ができるんです。
メールアドレスなどの簡単登録で1分あれば無料でデモ口座が作れるので、積極的に利用しましょう!
対策3:少額取引で経験を積む
1,000通貨以下の少額取引で大損のリスクを抑えながら、FXの経験を積みましょう。
そうすれば、実際のお金がかかった本番でも冷静な取引判断ができて、利益を出しやすくなります。

ですから少額取引の経験を積んで、利益を出せるようになってから取引量を増やしていきましょう。
低リスクで取引できるおすすめのFX会社についてはあとで紹介しますね!
対策4:手法や過去取引を検証する
取引手法や過去の取引を検証して、問題点があれば改善してください。
利益が出た取引を増やして損失が出た取引を減らすことにつながり、収益パフォーマンスを向上できるからです。
面倒に思うかもしれませんが、取引を行うたびに記録をつけて、後日検証できる環境を作りましょう。


理由3:利益を出し過ぎて金銭感覚がおかしくなりそうで怖い
短時間で大きく儲けて金銭感覚が狂い、生活スタイルや精神的なバランスを崩すことを恐れるケースです。
実際に大金を稼いで金銭感覚がおかしくなったまま、その利益以上の損失を出すケースが起きています。
とくにビギナーズラックで利益が出たときは、自分に才能があるのではと勘違いして、さらにハイレバレッジでロット数を増やして一気に儲けようとする気持ちが強くなるので、注意が必要です!
金銭感覚を安定させる対策2つ
金銭感覚を狂わせずにFXをするための対策は以下2つです。
自分の欲をコントロールするのが大切ですよ!
金銭感覚を安定させる対策2つ
- 取引量の上限を決める
- 定期的に利益分を出金する
対策1:取引量の上限を決める
ロット数の上限を決めれば、どれだけ資金が増えても発生する損益はある程度限られるので、金銭感覚を維持しやすくなります。


FX会社によってはデフォルトで発注数量を入力できる機能があるので、自分でロット数を入力すると誘惑に負けそうな人は活用してください。
対策2:定期的に利益分を出金する
安定して利益を出せるようになったら、定期的に利益を出金して、物理的にロット数を増やせなくする方法です。
頑張って稼いだ利益を実際に食事や旅行などに使って恩恵を受けられるメリットもあります。
なお、FX口座からの出金は手数料がかかりません。月に一回など、出金頻度を決めておくといいですよ。
理由4:詐欺に遭いそうで怖い
怪しい勧誘を受けたり、でたらめな取引ツールを売りつけられて、取引資金を騙し取られそうで怖いというケースです。
たしかに最近ではさまざまな金融商品が出回っているので、FXに限らずそのような投資詐欺は後を絶たないのが現状です。


彼らが示す取引ツールの運用成績は、検証期間・回数が少なく信頼性に欠けたり、数値やグラフを改ざんしている可能性があるので注意が必要です。
詐欺への対策:信頼できる情報元の商材のみ利用する
詐欺を避けるためにはFX会社が提供するツールや大手出版社の書籍を活用しましょう。
たとえばFX口座がなくてもデモトレードツールが使えますし、口座を開設すれば自動売買ツールが無料で使えます。
また、トレーダーのレベルにあわせたセミナーを全国で無料開催している外為オンラインは、多くのトレーダーから指示を集めていますよ!
利用者の評価もチェックしながら、活用するかどうかを決めましょう。
低リスクでFXをはじめるための口座選びのポイント3つ
リスクを抑えてFXをはじめるためには、以下3つのポイントに注目して口座を選びましょう。
おすすめのFX会社についてはのちほど紹介しますが、公式サイトや口コミ・FX解説系のサイトで確認する方法もありますよ。
低リスクの口座選びのポイント3つ
- 国内のFX会社
- 少額取引ができる
- デモトレードができる
ポイント1:国内のFX会社
国内業者には信託保全があるので、万が一業者が倒産しても預けていた証拠金は全額返還されます。一方、海外業者には信託保全がないので、業者が倒産するとお金は返ってきません。
また、海外業者は出金に手数料や時間がかかるケースが多いです。
さらに数百倍という高いレバレッジが使えるので、国内業者より大きな利益を狙える一方、失敗するとわずか数回の取引で資金をすべて失うリスクがあります!
ポイント2:少額取引ができる
1,000通貨以下の少額取引ができる口座を使えば、相場が不利な方向に動いても取引数が少ないため、損失を抑えながら取引経験を積めます。
このあと紹介するFX会社はどれも1,000通貨以下の少額取引ができるのでおすすめです!
また、少額取引がおすすめな理由については以下の記事でも詳しく解説しています。
ポイント3:デモトレードができる
デモトレードは、損失を気にせず無料で取引経験が積める便利なサービスです。
また、本番に近い環境で取引を練習できるので、本番用の口座開設を検討するのにも役立ちます。

自宅で落ち着いて相場分析をするにはPC、出先でチャートを確認したり注文を出すのはスマホで対応、のように状況に応じて使い分けましょう。
初心者におすすめの国内FX会社3社
1,000通貨以下の少額取引でリスクを抑えて取引できるおすすめFX会社は以下3社です!
取引単位を含めて、それぞれのFX会社のおすすめポイントを詳しく紹介しますね。
初心者におすすめの国内FX会社3社
- 超少額の4円から取引をはじめるなら:SBI FXトレード
- 学びながらFXをはじめるなら:外為オンライン
- 高性能なスマホアプリで取引するなら:外貨ex byGMO
国内唯一の1通貨単位!超少額の5円から取引できる:SBI FXトレード
おすすめポイント
- 国内唯一の1通貨単位から取引できる
- 29種の豊富なテクニカル指標を利用できる
- 積立FXの自動購入でコツコツ資産を増やせる
SBI FXトレードは国内唯一の1通貨単位、約5円から取引をはじめられるので、超少額で取引をはじめたい人におすすめです。
取引ツールは見やすく初心者でも簡単に使えて、29種類の豊富なテクニカル指標など、機能も兼ね備えています。
ほかにはスプレッドが業界最狭水準なので、コストをおさえて取引ができるのも魅力です。
積立FXサービスを利用すれば、運用方針を決めるだけで自動購入によりコツコツ資産を増やせます。
また、自己資本規制比率は業界トップクラスなので、安心して利用できますよ。
学びながらFXをはじめるなら:外為オンライン
おすすめポイント
- 初心者向けコンテンツが充実
- 少ない資金からはじめられる
- FX自動売買のiサイクル2取引™が使える
外為オンラインは、初心者向けのセミナーやFXニュースの配信など、FXを学ぶためのコンテンツが充実しているので、学びながらFXをはじめたい人におすすめです。
また、1,000通貨で取引ができるので、4,000円程度の少額から取引をはじめたい人にも向いています。
さらに、簡単な設定でシステムが自動で取引してくれる「iサイクル2取引™」を提供しているので、自動売買を試したい人にもおすすめですよ!
高性能なスマホアプリで取引するなら:外貨ex byGMO
おすすめポイント
- スマホアプリが高性能
- 1,000通貨からの少額取引
- PayPayか現金がもらえる
外貨ex byGMOは、スマホ中心で取引したい人におすすめのFX会社です。取引ツール「外貨ex」は高性能ながら、初心者でも直観的に操作しやすいです。
また、1,000通貨から取引できるので、まずは少額でFXに慣れたい人にも向いています。
取引ごとにPayPayもしくは現金がもらえるので、お得にFXができますよ!
FXが怖いと思われる理由と対策のまとめ
この記事で重要な「FXが怖いと思われる4つの理由とその対策」について再度確認しましょう。
FXが怖いと思われる4つの理由とその対策
- FXでの借金を避けるための対策6つ
- 対策1:常にハイレバレッジになるような取引をしない
- 対策2:エントリー時に必ず損切り注文を入れる
- 対策3:重要な経済指標発表があるときは静観する
- 対策4:土日にポジションを持ち越さない
- 対策5:FXの投資資金は余剰金を充てる
- 対策6:資金管理をする
- FXで安定して利益を出すための対策4つ
- 対策1:自分の取引スタイルを確立する
- 対策2:デモトレードで経験を積む
- 対策3:少額取引で経験を積む
- 対策4:手法や過去取引を検証する
- 金銭感覚を安定させる対策2つ
- 対策1:取引量の上限を決める
- 対策2:定期的に利益分を出金する
- 詐欺への対策:信頼できる情報元の商材のみ利用する
これらの理由を理解して対策を実践すれば、リスクを抑えてFX投資をはじめられますよ。
初心者におすすめの国内FX会社3社
- 超少額の4円から取引をはじめるなら:SBI FXトレード
- 学びながらFXをはじめるなら:外為オンライン
- 高性能なスマホアプリで取引するなら:外貨ex byGMO