この記事で解決できる悩み
- サラリーマンが投資運用をはじめるのにFXってどうなの?
- 本業とFXをうまく両立させられるの?
- どこのFX会社を選べばいいの?
この記事では、このような悩みや疑問について、解決するための解説をしています。
のちほど解説する「サラリーマンがFXで失敗しないためのポイント5つ」を理解して実践すれば、サラリーマンでも本業とのバランスを取りながらFXで投資運用できますよ。

【はじめに】サラリーマンが知っておくべき4つの情勢
FXをはじめる前に、現代のサラリーマンとして以下4つの情勢を知っておきましょう。
それぞれの内容について詳しく解説します!
サラリーマンが知っておくべき4つの情勢
- 長年、平均年収の上昇を実感できていない
- 年金受給額が減少し、老後生活への不安が拡大
- 投資や副業・兼業をする人が増加
- リモートワークの普及
情勢1:長年、平均年収の上昇を実感できていない
ひとつ目は、2008年9月のリーマンショックにより落ち込んだサラリーマンの平均年収は、アベノミクスをはじめとする経済政策により、ここ数年は回復傾向にあるものの、その実感が持てない人が多いことです。
なぜなら20年前の給与水準と比べると回復したとはいえず、収入格差による貧富の差が広がっているからです。


情勢2:年金受給額が減少し、老後生活への不安が拡大
少子高齢化の影響で年金受給額は年々減っており、受給年齢も引き上げられています。
一方で日本人の平均寿命は伸びているので、老後の生活資金が不足しないか不安な人が増えているんですね。
ですので、これから老後を迎える人は投資や副業などで資産を増やすことが大切です。
情勢3:投資や副業・兼業をする人が増加
政府が副業・兼業を推進しているので、それらを認める企業も増え、実際に多くの人がはじめています。
とくに最近は、クラウドワークスやランサーズといったクラウドソーシングサービスの普及により、個人がネット上で仕事を探しやすくなったことも一因です。
また、銀行に預けても金利が低すぎて資産が増えないので、より利回りの高い投資をする人も増えていますよ。
情勢4:リモートワークの普及
新型コロナウイルスの影響で、リモートワーク(在宅勤務)を導入する企業が大幅に増え、新しい生活様式としてさらに浸透していくでしょう。
それに伴い、時間給から成果給が占める割合も高まることが予想されます。

また、リモートワークは作業時間・場所を自分で決めやすいので、柔軟な働き方ができると同時に、投資や副業をしやすい環境にあるといえます。
サラリーマンがFXをはじめるのにおすすめの理由4つ
サラリーマンにFXがおすすめの理由は以下4つです。
FXをはじめようか迷っている人は検討材料にしてください。
サラリーマンにFXがおすすめな4つの理由
- 場所や時間に縛られずに稼げる
- 本業があるのでリスク分散できる
- FXは少額でもはじめられる
- コストが安い
理由1:場所や時間に縛られずに稼げる
ひとつ目の理由は、FXの市場は平日24時間開いているので、昼休みや終業後といった好きな時間に取引できる点です。
また、スマホアプリにも対応しているので、通勤電車や布団の中などPCを開けない場所でも取引できるのが魅力です。
ですからFXは、サラリーマンが昼間は仕事をしつつ、余剰資金を使って資金を増やすのに向いています。
理由2:本業があるのでリスク分散できる
サラリーマンは本業による収入があるので、余剰資金でFXをすることで損失が出ても生活への影響が抑えられます。
一方、専業トレーダーとしてFXをすると、利益を出せないと生活ができないというプレッシャーがかかります。
サラリーマンならFXで利益を出せなくても生活費には困らないので、時間をかけて少しずつ知識や経験を積み、力をつけられますね。
なお、FXはあくまで資産運用なので、副業禁止の企業に勤めていても問題ありません。
ただし、本業をおろそかにしてFXをすると業務効率が落ちたり、職務怠慢で処分されるおそれがあるので気をつけましょう。
理由3:FXは少額でもはじめられる
FXは数万円の資金があれば、月に数千円~数万円の利益が見込めます。
また最大25倍のレバレッジのしくみを使うことで、数千円あれば取引をはじめられます。

少額でFXをはじめて稼げるようになる方法は、以下の記事で詳しく解説しています!
理由4:コストが安い
FXは取引手数料、口座開設費、入出金手数料がすべて無料です。
また、PCかスマホがあれば取引できるので大規模な設備投資費用もかかりません。
ただしFXでは、スプレッドが実質的な取引コスト(FX会社の収入源)になっています。
スプレッドを抑えるには、米ドル円やユーロ米ドルといった市場参加者が多く、流動性の高い通貨ペアを取引しましょう。

サラリーマンがFXで失敗しないためのポイント5つ
FXで失敗したくないサラリーマンの方は、以下5つのポイントを押さえましょう!
FXはあくまで生活をより豊かにするために行う投資なので、今の生活を台無しにしないよう気をつけてください。
サラリーマンがFXで失敗しないためのポイント5つ
- 資金を決めて投資運用する
- 取引する時間を決める
- FX自動売買を活用する
- 会社にバレるのは納税時
- FXの利益にも税金がかかる
ポイント1:資金を決めて投資運用する
FXは余剰資金で行い、ロット数を抑えて取引しましょう。
なぜなら、生活費を投資するとプレッシャーが増して冷静な取引判断ができず、損失を出しやすくなるからです。
万が一資金を失うと、生活が送れなくなりますよ!

たとえば、30万円の資金でレバレッジ3倍以下に抑えて運用しても、月に数万円の利益なら十分狙えるので、無理にロット数を増やす必要はありません。
ポイント2:取引する時間を決める
本業とFXを両立させるために、時間を決めて取引するのが大切です。
本業の時間中にチャートを見たり注文を出したりすると、相場の動きが気になって本業に集中できなくなるからです。
また、勤務時間中に仕事以外のことをするのは職務怠慢となり、会社に知られると処分を受ける可能性もありますよ。
平日は就業後に相場分析しながら発注し、休日はFXの勉強に専念するなど、メリハリをつけてFXをしましょう!
ポイント3:FX自動売買を活用する
FX自動売買とは、事前に決めた条件設定に従ってシステムが自動的に売買を繰り返すサービスです。
これを使えば、仕事で忙しくチャートを見られないサラリーマンでもチャンスを逃さず運用できるのでおすすめです!


収益パフォーマンスの高いおすすめのFX自動売買を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
ポイント4:会社にバレるのは納税時
給与所得が2,000万円以下のサラリーマンがFXで1年間に20万円を超える利益を出すと、確定申告の義務が生じます。
もしFXをしていることを会社に知られたくない場合は、税務署に確定申告をするとき、申告書第2表で住民税の納付方法を「普通徴収」にして手続きをしましょう。

FXはあくまで資産運用なので副業ではないものの、会社に知られずにFXをしたい人は上記の対策をとりましょう。
ポイント5:FXの利益にも税金がかかる
FXで得た利益には20.315%(所得税+住民税+復興特別所得税)の税金がかかります。
なお、2016年1月以降、口座開設の際にマイナンバーの提出が必須化されたので、税務署はマイナンバーを利用することでトレーダーの取引状況を把握し、脱税や申告誤りを見つけやすくなっています。
つまり脱税は税務署に必ずばれますし、追徴課税のペナルティはかなり重い(納税額の最大40%の重加算税+延滞税)ので、必ず期限までに確定申告をしてください。
損失が多い場合も確定申告はすべき
仮にFXの年間損益がマイナスに終わっても、忘れずに確定申告をしましょう。
その理由は、繰越控除の適用を受けて、損失を将来3年間の利益と相殺して節税できるからです。
ただし繰越控除は、取引をしなかった年も含めて、損失を繰り越す期間は毎年確定申告を行うことが条件なので、注意してください。
サラリーマンにおすすめのFX会社4選
仕事で忙しいサラリーマンにおすすめのFX会社を4社紹介します。
使いやすい取引ツールと豊富な情報力でFXの経験を積みたい人必見です!
サラリーマンにおすすめのFX会社4選
- 人気のFX会社で取引したいなら:DMMFX
- 学びながらFXをはじめるなら:外為オンライン
- 高性能なスマホアプリで取引するなら:外貨ex byGMO
- 様々な取引スタイルに対応できて総合力が高い:GMOクリック証券
総合力の高い人気のFX会社で取引したいなら:DMM FX
DMM FXのおすすめポイント
- 国内80万口座超え(※)の業界大手
- 24時間対応のLINEサポート
- スプレッドが業界最狭水準
DMM FXは国内口座開設数が80万口座(※)を超え、初心者から上級者まで多くのトレーダーから支持されているので、人気のFX会社で取引したい人におすすめです。
また、スプレッドが業界最狭水準で設定されているので、コストを抑えて取引したい人にもおすすめですよ。
24時間のLINEサポートやAIチャットにも対応しているので、初心者でも安心してFX取引がはじめられます。
(※)2020年8月31日当社調べ。DMM FXと外為ジャパンFXを合算した数値
学びながらFXをはじめるなら:外為オンライン
おすすめポイント
- 初心者向けコンテンツが充実
- 少ない資金からはじめられる
- FX自動売買のiサイクル2取引™が使える
外為オンラインは、初心者向けのセミナーやFXニュースの配信など、FXを学ぶためのコンテンツが充実しているので、学びながらFXをはじめたい人におすすめです。
また、1,000通貨で取引ができるので、4,000円程度の少額から取引をはじめたい人にも向いています。
さらに、簡単な設定でシステムが自動で取引してくれる「iサイクル2取引™」を提供しているので、自動売買を試したい人にもおすすめですよ!
高性能なスマホアプリで取引するなら:外貨ex byGMO
おすすめポイント
- スマホアプリが高性能
- 1,000通貨からの少額取引
- PayPayか現金がもらえる
外貨ex byGMOは、スマホ中心で取引したい人におすすめのFX会社です。取引ツール「外貨ex」は高性能ながら、初心者でも直観的に操作しやすいです。
また、1,000通貨から取引できるので、まずは少額でFXに慣れたい人にも向いています。
取引ごとにPayPayもしくは現金がもらえるので、お得にFXができますよ!
様々な取引スタイルに対応|総合力が高い:GMOクリック証券
おすすめポイント
- FXの取引高8年連続国内第1位(※)
- 業界最強水準のスプレッド、かつ、高スワップ
- 取引ツールの操作性が抜群
GMOクリック証券は、FXの取引高8年連続国内第1位(※)で、トレーダーからの評価が高いFX会社です。
スプレッドは業界最強水準で、スワップポイントも高いので、さまざまな取引スタイルで好条件の取引ができます。
取引ツールの操作性が高く、Macやガラケーでの取引にも対応しています。
10,000通貨からの取引のため、ある程度の資金に余裕のある人におすすめです。
(※)ファイナンス・マグネイト社調べ2012年1月~2019年12月
サラリーマンのFX投資運用 まとめ
この記事で重要な「サラリーマンがFXで失敗しないためのポイント5つ」について再度確認しましょう。
サラリーマンがFXで失敗しないためのポイント5つ
- 資金を決めて投資運用する
- 取引する時間を決める
- FX自動売買を活用する
- 会社にバレるのは納税時
- FXの利益にも税金がかかる
これらのポイントを押さえてFXをすれば、失敗を回避してFXの投資運用で利益を狙えますよ!
サラリーマンにおすすめのFX会社4選
- 人気のFX会社で取引したいなら:DMMFX
- 学びながらFXをはじめるなら:外為オンライン
- 高性能なスマホアプリで取引するなら:外貨ex byGMO
- 様々な取引スタイルに対応できて総合力が高い:GMOクリック証券