この記事で解決できる悩み
- FXの経費にはどんなものがあるの?
- FXの経費を申告して節税したい!
- 経費申告の手続きって面倒くさそう…
FXトレードにかかった経費を申告すれば、納税額を抑えることができるんです。
では、どんなものが経費として認められるのか気になりますよね?
この記事では、FXで経費として認められるものや申告するときのポイントについて解説します。
経費について理解して、しっかり節税しましょう!
そもそもFXの税金はどれくらいかかるの?
まず、FX取引で得た所得は、「先物取引に係る雑所得等」に分類され、トレードで得た利益に対して、一律20.315%の税金がかかります。
内訳は、つぎのとおりです。
所得税15% + 住民税 5% + 復興特別所得税0.315% = 20.315%
ちなみに、復興特別所得税というのは、「東日本大震災からの復興の為の施策を実施する為に必要な財源の確保に関する特別措置法」に基づき、2013年1月1日から2037年12月31日までの期間まで課せられます。
なお、納税の義務が発生するのは、年間をとおしてトータルの利益が20万円を超えた場合です。

FXでかかった経費を計上して節税しよう!
確定申告をするときに、FX取引でかかった経費を必要経費として、年間利益から差し引くことができます。
つまり、FXの利益額が減るので、節税できるわけです。
当然、納税は義務ですから納税手続きは必ず行わなければいけません。
どうせ手続きをするなら、かかった経費を申告して、できるだけ手元に利益を残したいですよね。
なお、FXの経費として認められるのは、FXで利益をあげるために直接使った費用に限られます。
では、FXの必要経費として認められるものとして、具体的にどんなものがあるのか見ていきましょう。
所得税法 第37条第1項「必要経費」より
- 所得の総収入金額に係る売上原価その他当該総収入金額を得るため直接に要した費用の額
- その年における販売費、一般管理費その他これらの所得を生ずべき業務について生じた費用(償却費以外の費用でその年において債務の確定しないものを除く。)の額
FXで経費として申告できるもの
FXで経費として申告できるものは、以下のものです。
FXで経費として申告できるもの
- FX取引に必要な通信費・レンタルサーバー代
- FXの勉強会・セミナー・講習会
- FXに関連する書籍、新聞
- 鉛筆や紙などのトレード記録に必要な消耗品
- パソコンとその周辺機器
ただ、経費に関する明確な規定や条件はありません。
条件によっては経費として認められないケースがあります。

FX取引に必要な通信費・レンタルサーバー代
FXはパソコンやスマホを使って、オンラインで取引します。
それにかかる通信費やレンタルサーバ代は経費として申請できます。
ただし、FXトレード以外の目的でも通信を利用する場合は、かかった費用の一部だけが認められることになります。
他にも、FX会社への問い合わせにかかった電話代、口座開設の手続きをオンラインではなく、郵送手続きを行った場合の郵送費といったものも経費申告できますよ。
FXの勉強会・セミナー・講習会
つぎに、プロトレーダーなどが開催する勉強会やセミナー、講習会の受講費も経費として申告できます。
また、会場へ行くまでの交通費や日帰りができなかったときの宿泊費、懇親会の食費なども経費として認められやすいです。

FXに関連する書籍、新聞
FXの勉強をするために購入した書籍や新聞も、経費として認められます。
また、紙の書籍に限らず、電子書籍や有料サイトの会員費も経費対象になりますよ。
ただし、一般の新聞はNGです。
日本経済新聞や為替に関する専門紙であれば経費として申告できますよ。
鉛筆や紙などのトレード記録に必要な消耗品
FXの取引の記録や勉強のためにノートやペンを使ったなら、経費申告できます。
また、パソコン画面を印刷するためのプリンタやインク代も経費対象です。
パソコンとその周辺機器
まず、パソコンを置く机やモニターは経費として認められます。
また、複数のモニターを固定するようなアームについても経費申告ができます。
ただ、パソコンの経費の取り扱いは少し複雑です。
FX取引だけでなく、プライベートでもパソコンを使用しているなら、購入代金の一部がFXの経費となります。
トレードの時間を記録して、その使用時間の比率を計算します。
計算式
- (パソコンの購入金額)× (年間の使用期間の割合)× (FXの使用時間の割合)
たとえば、8万円のパソコンを年間のうち3カ月間、FX取引に使ったとします。
そして、パソコンを使ってトレードした時間が5割だった場合、次のように計算できます。
パソコンを使ってトレードした時間が5割だった場合
- 8万円 × 3カ月/12カ月 × 0.5 = 2万円
また、パソコンの購入金額によっては、年数を分けて経費計上(減価償却)しなければいけません。
パソコンの購入金額 | 経費計上方法 | 償却率 |
10万円未満 | 1年で一括計上(全額その年の経費として処理できる) | 1(100%) |
10万円以上20万円未満 | 3年に分けて費用計上(減価償却) | 0.33(33.3%) |
20万円以上 | 4年に分けて費用計上(減価償却) | 0.25(25%) |
たとえば、購入したパソコンが8万円ではなく20万円であれば、
購入したパソコンが20万円の場合
- 20万円 × 3カ月/12カ月 × 0.5 × 0.25 = 5千円
となり5千円の経費を4年に分けて申告することになります。
FXの経費として申告するときのポイント2つ
FXの経費として申告するときのポイントを2つ解説します。
FXの経費として申告するときのポイント2つ
- できるだけ領収書ではなくレシートで処理する
- 経費により利益が上がったかどうかの証明は不要
これらのポイントを押さえておかなければ、申請の手間がかかったり、経費として認められないことがあるかもしれませんよ。
ポイント1:できるだけ領収書ではなくレシートで処理する
領収書よりもレシートのほうが手続きの準備が楽に済みます。
なぜなら、領収書には購入したものの品名が書いていませんが、レシートには購入した品目が細かく明記されているからです。
というのも、もし税務署で何を購入したのか聞かれた際に答えられないと、経費として認められにくくなります。
ですから、基本的にレシートを利用して申告しましょう。

ポイント2:経費により利益が上がったかどうかの証明は不要
経費を申告するときに、税務署から「その経費を使って本当に利益が上がったのか」を聞かれる場合があります。
たとえば、FXのセミナーに参加したことで利益が上がったのか? と聞かれたりします。
ですが、法律上はこのような質問をされても、その経費をかけたことで利益を上げたかどうかを証明するのは必要ありません。
ただし、経費にする理由はきちんと説明できるようにしましょう。
必要な理由を説明ができないと経費として認められませんよ。
年間を通して損失の方が多くても、確定申告はすべき
もしかすると、年間をとおして損失の方が多くて、赤字になることがあるかもしれません。
その場合も、確定申告をしておきましょう。
なぜなら、翌年以降の3年間にわたって損失を繰り越し、利益と相殺できる繰越控除で節税できるからです。
たとえば、FXで50万円損失が出たので確定申告をし、翌年30万円の利益を出したとします。
本来、30万円分の税金を支払うことになります。
ですが、前年の50万円の損失を申告しておけば、損益を相殺されて、その年の税金は0円になります。
便利な繰越控除ですが、申告してからの3年間は必ず確定申告が必要になります。
翌年以降も忘れず申告しましょう。
確定申告の書き方については、以下の記事を参考にしてくださいね。
【おすすめFX会社】損益のグラフ化で損益状況をチェックできるDMM FX
確定申告をするために、FX会社から年間損益報告書を取得します。
どのFX会社を利用しても、年間損益報告書が発行されます。
ただ、普段からトレードの損益状況をしっかりと管理するなら、DMM FX がおすすめです。
DMM FXの「取引通信簿」ツールは、トレードを自動で分析し、グラフ化によりわかりやすく可視化してくれます。
資金の管理や分析が苦手な人は、このツールを活用するといいですよ。
総合力の高い人気のFX会社で取引したいなら:DMM FX
DMM FXのおすすめポイント
- 国内80万口座超え(※)の業界大手
- 24時間対応のLINEサポート
- スプレッドが業界最狭水準
DMM FXは国内口座開設数が80万口座(※)を超え、初心者から上級者まで多くのトレーダーから支持されているので、人気のFX会社で取引したい人におすすめです。
また、スプレッドが業界最狭水準で設定されているので、コストを抑えて取引したい人にもおすすめですよ。
24時間のLINEサポートやAIチャットにも対応しているので、初心者でも安心してFX取引がはじめられます。
(※)2020年8月31日当社調べ。DMM FXと外為ジャパンFXを合算した数値
FXの経費に関するQ&A
FXの経費でよくある質問をまとめました。
スムーズに申告手続きを済ませるためにも、これらの内容も知っておきましょう。
FXの経費に関するQ&A
- スプレッドや手数料は経費として認められないの?
- FXの経費として、どんなものが認められにくいの?
- 税理士に納税手続きを依頼するとどれくらい費用がかかるの?
- 確定申告の書き方がわからない
- 確定申告の手続きが面倒だから申告しなくても良い?
Q1:スプレッドや手数料は経費として認められないの?
スプレッドや自動売買などでかかる取引手数料は、経費として認められません。
これは、多くのFX会社がスプレッドは損益の一部として反映されているためです。
Q2:FXの経費として、どんなものが認められにくいの?
次のようなものは、FXの経費として認められにくいです。
FXに必要な経費だと充分な説明ができないなら、最初から経費として入れないほうが良いですよ。
FXの経費として認められにくいもの
- スマホやタブレット(FX専用機なら認められるかもしれないけど、難しい)
- セミナー以外の飲食費(FXトレーダーとの飲み会でも厳しい)
- 光熱費(自宅だとNG。ただし、事務所だと経費として認められやすい)
Q3:税理士に納税手続きを依頼するとどれくらい費用がかかるの?
税理士に納税手続きをお願いするときの相場は、約5万円といわれています。
なお、確定申告に必要な項目の量や紙色によって、金額は前後します。

Q4:確定申告の書き方がわからない
確定申告は、手書きとスマホ・パソコンで書き方が異なります。
手書きで確定申告をする方は、税務署か確定申告会場から確定申告書受け取ってください。
スマホ・パソコンでは、e-Tax(イータックス)を使えば簡単に申告書が作成できます。
Q5:確定申告の手続きが面倒だから申告しなくても良い?
年間の利益が20万円(扶養の場合は48万円)を超えているなら、たとえ手続きが面倒でも、確定申告は必ず行いましょう。
税務署はFXでの収入額を把握しているので、払わないままやり過ごすのは不可能です。
申告を忘れると、税金を追加で支払うことになりますし、悪質な場合は、逮捕される可能性もあります。
ただ、経費を申告するかどうかは自由です。
たとえば、少額の経費だと手間の割に、節税効果が薄いことがあります。
そういったケースなら、経費申告をしなくていいかもしれません。
FXの経費について まとめ
FXの経費についてのポイントを振り返ります。
FXの経費について まとめ
- FX取引に関連してかかった費用は、経費として認められる
- 申告するときに、経費としてかかったことものを説明できるように準備しておくこと
- 経費として認められるかわからないときは、税理士や税務署に相談すること
FXで経費がかかったなら、確定申告の際に経費申告をして、少しでも利益を多く残せるようにしましょう。