この記事で解決できる悩み
- レバレッジをかけるメリット・デメリットは?
- FXでできるだけリスクを抑えて資産運用をはじめたい
- FXレバレッジ1倍の運用なら外貨預金と同じじゃないの?
この記事では、このような悩みや疑問について、解決するための解説をしています。
のちほど解説する「レバレッジ1倍ではじめるFX投資の流れ4ステップ」を理解して実践すれば、FX初心者でもリスクを抑えて安全に資産運用をはじめられますよ。

FXレバレッジが1倍ならローリスク
FXにはレバレッジという仕組みがあるので、実際の資金より大きな金額を取引できます。
つまりレバレッジを効かせて取引量を増やせば、相場が有利な方向に動いたときにより大きな利益を狙える一方で、相場が不利な方向に動くと損失も大きくなるんですね。
そこで損失が拡大するリスクを抑えるためにおすすめなのが、元本の範囲内で取引をする「レバレッジ1倍」の取引です。
レバレッジとは?
- 証拠金を元手に、国内FX会社なら証拠金の最大25倍の金額を取引できるしくみ
レバレッジ1倍で運用するメリット
レバレッジ1倍の取引は相場が不利な方向に動いても損失を抑えられるメリットがあります。
理由はレバレッジをかけた場合よりも取引量が少ないからです。
また、レバレッジ1倍の取引ならポジションの含み損が膨らんでもロスカットされにくく、ポジションを持ち続けられます。
つまりスワップ狙いでポジションを長期保有するケースでも安心なんです!
レバレッジ1倍で運用するデメリット
レバレッジ1倍の運用は資金負担が大きく、取引量が少ないためレバレッジをかけるよりも、狙える利益が少ない点がデメリットです。
たとえば、2020年10月30日の米ドル円の為替レートは1米ドル円=104.683円なので、1,000通貨取引するには104,683円必要です。
これにレバレッジ10倍をかけて取引すれば、用意する資金はそのままで、1万通貨の取引ができます。
一方、レバレッジ1倍で1万通貨取引するには1,046,830円と10倍の資金が必要なんですね。
つまりレバレッジ1倍の運用は資金効率が悪いといえます。
外貨預金よりもFXレバレッジ1倍で運用すべき理由4つ
FXのレバレッジ1倍の運用と外貨預金はどちらも元本の範囲内で投資するのは同じですが、以下4つの理由からFXがおすすめです。
その理由について詳しく解説しますね!
外貨預金よりもFXレバレッジ1倍で運用すべき理由4つ
- 為替差益を狙った売り取引ができる
- 取引コストが安い
- 金利を毎日受け取れる
- 信託保全がある
外貨預金とは?
- 資産運用のひとつで、日本円ではなく米ドルやユーロなどの外国の通貨で預金すること。
- 日本に比べて金利が高い外貨で預金することで、より多くの利息がもらえる。
理由1:為替差益を狙った売り取引ができる
外貨預金は外貨を買うことしかできないので、ポジション保有後に円高へ大きく傾くと、スワップ利益以上の為替差損で損失が出ることがあります。
一方FXは売りから入る取引もできるので、円高相場でも為替利益を狙えるんですね。

理由2:取引コストが安い
外貨預金では外貨から円(円から外貨)への両替に手数料がかかりますが、国内FX会社では取引手数料がかかりません。
FXでは手数料の代わりにスプレッドがかかるものの、外貨預金に比べれば安いです。
たとえば米ドルの取引コストだと、外貨預金では1米ドルあたり2円ほどですが、FXの米ドル円の取引なら0.1銭~1円です。
1万米ドル買う場合、外貨預金なら手数料が2万円もかかるのに対し、FXはわずか10円~100円ですみます。
理由3:金利を毎日受け取れる
外貨預金では金利が月に1回しかもらえませんが、FXならスワップポイント(高金利通貨と低金利通貨の金利差)が毎日もらえます。
日本円は他国と比べて低金利なので、日本円を売って高金利の外貨を買えばスワップポイントがもらえますよ。
また外貨預金は高金利を狙って定期預金をすると、数か月~数年後の満期まで引き出せなくなりますが、FXならポジションを決済すれば証拠金の出し入れは常に自由です。

理由4:信託保全がある
外貨預金は預金保護(ペイオフ)対象外なので、万が一金融機関が倒産すると預けたお金は戻ってきません。
一方国内FX会社は、法律上信託保全が義務づけられているため、FX会社が倒産しても資産は全て返ってきます。
ただし海外FX会社は信託保全制度がないので、FX会社が倒産すると資産は返ってこないので要注意です。
レバレッジ1倍ではじめるFX投資の流れ4ステップ
損失を抑えながら堅実にFXをはじめたい人は、以下4ステップを踏みましょう。
取引手法を覚えようとする前に、低レバレッジで運用する環境づくりが大切ですよ!
レバレッジ1倍ではじめるFX投資の流れ4ステップ
- 資産運用の計画を立てる
- FX会社を選ぶ
- 少額取引で経験を積む
- レバレッジを見直す
ステップ1:資産運用の計画を立てる
まずは資産運用の計画を立てて、情報を整理しましょう。
失っても生活に困らない余剰資金がいくらあるかを計算するとともに、目標の利益率を決めます。
たとえば、月利2%で複利運用をすれば1年間の利回りは約27%になるので、10万円が1年で12万7千円になる計算です。

レバレッジ1倍ならハイレバレッジの取引よりも相場の変動に耐えられるので、数日~数週間サイクルのスイングトレードや、長期のスワップ運用もしやすいですよ!
ステップ2:FX会社を選ぶ
ステップ1で決めた取引スタイルにあったFX会社を選びましょう。
なぜなら損失や取引コストを抑えて、利益を出しやすくなるからです。
スキャルピングやデイトレードように取引頻度が多いスタイルにはスプレッドが狭い口座、長期運用ならスワップポイントが高い口座がおすすめです!
ステップ3:少額取引で経験を積む
トータルで安定して収支をプラスにできるまでは、少額取引で取引経験を積むのが大切です。
理由は経験が浅いと優位性の低いタイミングで取引したり、感情に左右されて思うように利益が出せないことが多いからです。
また、実際のお金を使わずに取引を練習するならデモトレードを利用しましょう。
おすすめのデモ口座と、デモトレードで試すべきポイントは以下の記事で詳しく解説しています。
ステップ4:レバレッジを見直す
レバレッジ1倍の少額取引で安定して利益を出せるようになったら、状況に応じてレバレッジ倍率を使い分けましょう。
そうすれば普段はリスクを抑えつつ、チャンスに利益を出しやすくなるからです。
たとえば、スキャルピングやデイトレードで損切り幅が狭いときは、取引量を増やして大きな利益を狙うんです。
取引量を増やしても、1回の取引で証拠金の2%以内で損切りすれば、大損のリスクは避けられます。

レバレッジをかけたときのリスクについては、以下の記事でしっかり理解しておきましょう!
FXレバレッジ1倍の運用で知っておくべき注意点3つ
レバレッジ1倍の運用には3つの注意点があります。
それぞれの内容を詳しく解説しますね。
FXレバレッジ1倍の運用で知っておくべき注意点3つ
- FXレバレッジ1倍でもロスカットされる
- スワップポイント
- まとまった元手が必要
注意点1:FXレバレッジ1倍でもロスカットされる
レバレッジ1倍でも、相場が大きく変動したときはロスカットされる可能性があります。
たとえば、2015年のスイスフランショックでは、相場が急騰・急落して損切りやロスカットが間に合わず、多額の借金を抱えたトレーダーがいます。
年足や月足といった大きな時間足で、何度も反発しているようなサポートラインやレジスタンスラインは、ブレイクすると一気に急落・急騰することがあります。
これらのライン付近にレートが近づいたときは、値動きを注視したり、明確な方向性が出るまでポジション保有を控えるといったことも検討しましょう。
注意点2:スワップポイント
FXのスワップポイントは日々変動するので、計画どおりの利益率を達成できない可能性があります。
場合によってはプラススワップからマイナススワップになり、いつの間にかスワップポイントを支払うことになるかもしれません。
また、FXは外貨預金とは違って売り買いどちらのポジションも取れるので、日をまたいでポジションを保有するときはマイナススワップで損失が膨らまないよう注意が必要です。
なお、スワップポイントはFX会社の公式サイトでスワップカレンダーに載っているので、定期的に確認しましょう!
レバレッジ1倍の運用におすすめのFX会社3選
取引単位が小さくレバレッジ1倍の取引がしやすいFX会社を3社紹介します。
取引量を抑えながら経験を積みたい初心者にもおすすめですよ!
レバレッジ1倍の運用におすすめのFX会社3選
- 超少額の4円から取引をはじめるなら:SBI FXトレード
- 自動売買をしてみたいなら:外為オンライン
- スマホメインで取引するなら:外貨ex byGMO
国内唯一の1通貨単位!超少額の5円から取引できる:SBI FXトレード
おすすめポイント
- 国内唯一の1通貨単位から取引できる
- 29種の豊富なテクニカル指標を利用できる
- 積立FXの自動購入でコツコツ資産を増やせる
SBI FXトレードは国内唯一の1通貨単位、約5円から取引をはじめられるので、超少額で取引をはじめたい人におすすめです。
取引ツールは見やすく初心者でも簡単に使えて、29種類の豊富なテクニカル指標など、機能も兼ね備えています。
ほかにはスプレッドが業界最狭水準なので、コストをおさえて取引ができるのも魅力です。
積立FXサービスを利用すれば、運用方針を決めるだけで自動購入によりコツコツ資産を増やせます。
また、自己資本規制比率は業界トップクラスなので、安心して利用できますよ。
自動売買をしてみたいなら:外為オンライン
おすすめポイント
- 初心者向きの自動売買がある
- 1,000通貨で約5,000円から取引ができる
- 無料セミナーが充実している
外為オンラインは少額で自動売買をしてみたい人におすすめなFX会社です。
外為オンラインのiサイクル2取引™は、簡単な設定をしておけば、24時間自動で相場の変動に追随して売買してくれるので、初心者にも使いやすいシステムになっています。
また、無料セミナーが充実しているので、レクチャーを受けながらFX取引をはじめたい人にもおすすめですよ。
スマホメインで取引するなら:外貨ex byGMO
おすすめポイント
- 高性能なスマホアプリを提供している
- 1,000通貨約4,000円から取引が可能
- 取引量に応じてPayPayか現金が付与される
スマホメインで少額取引をしたいなら外貨ex byGMOがおすすめです。
スマホアプリの「外貨ex」は、スピーディーにワンタップで注文できるワンタッチ注文をはじめ、高度なチャート分析機能や豊富なマーケット情報など使いやすさと性能が両立されています。
外出先や仕事の休憩中など、24時間どこでも取引できるのがスマホのメリットです。
また、取引量に応じてPayPay(PayPayボーナスライト)もしくは現金が付与される、お得なキャンペーンも実施されていますよ。
FXレバレッジ1倍での資産運用についてのまとめ
この記事で重要な「レバレッジ1倍ではじめるFX投資の流れ4ステップ」について再度確認しましょう。
レバレッジ1倍ではじめるFX投資の流れ4ステップ
- ステップ1:資産運用の計画を立てる
- ステップ2:FX会社を選ぶ
- ステップ3:少額取引で経験を積む
- ステップ4:レバレッジを見直す
この流れで実践すれば、より安全にFXの資産運用ができますよ。
レバレッジ1倍の運用におすすめのFX会社3選
- 超少額の4円から取引をはじめるなら:SBI FXトレード
- 自動売買をしてみたいなら:外為オンライン
- スマホメインで取引するなら:外貨ex byGMO