この記事で解決できる悩み
- FXについて学べる本を知りたい
- 初心者におすすめなのはどんな本?
- どうやって本を選べばいいんだろう
この記事では、このような悩みや疑問について、解決するための解説をしています。
FX初心者が勉強を始めるのにおすすめの本を紹介しているので、のちほど解説する「FX初心者が勉強本を選ぶときのポイント3つ」を参考に選んでくださいね。
FX初心者が勉強に本を選ぶメリット3つ
今の時代、いつでもどこでも無料で必要な情報が手に入るネットが便利なので、本を読まない人が増えていますよね。
そこで、はじめてFXをする人があえて本で勉強するメリットを3つ紹介します!
FX初心者が勉強に本を選ぶメリット
- 知識に漏れがなく体系的に学べる
- 信頼性が高い情報を学べる
- メモや付箋で目印を残せる
メリット1:知識に漏れがなく体系的に学べる
本は順を追ってFXに関する情報が載っているので、網羅的な知識を習得するのに向いています。
というのもネットだと情報に欠落があっても、初心者には判断がつかないからです。

メリット2:信頼性が高い情報を学べる
本はプロのトレーダーや金融・投資界の専門家が監修しているので、正しい情報を身につけられます。
ネットの情報の中には、FXの知識や取引経験がない人が書いているおそれがあるので、誤った情報をインプットするリスクがあります。
自分の大切なお金を投資するわけですから、信頼できる情報源を利用したいですよね。
メリット3:メモや付箋で目印を残せる
本ならメモを書き込んだり付箋で目印をつけられます。
そのため大事なポイントや消化できなかった部分を手軽に読み返せるのがメリットです。

また、ちょっとしたときに、すぐに情報を振り返りやすいのも魅力といえます。
FX初心者が勉強に本を使うときに気をつけたいデメリット3つ
本で勉強するにはメリットだけではありません。
タイムリーな情報が得にくい、保管や持ち運びに場所をとる、といったデメリットがあります。
FX初心者が勉強に本を使うときのデメリット
- 出版から時間がたつと情報が古くなる
- 場所をとる
- 専門的な投資の本などは値段が高い
本からの情報を活用するメリットと上手にバランスをとり、本以外の勉強方法と併用するといいですね!
FX初心者が勉強本を選ぶときのポイント3つ
FXの経験が浅い人が本を選ぶときは、以下3つのポイントを意識しましょう。
FXの勉強本を選ぶポイント
- 初心者でも理解しやすい内容になっているか
- 自分の知りたい内容を解説しているか
- 最近出版されたものか
古い内容を学んでしまうリスクがあるので、とくに出版年には注意してください!

基本的な用語の意味や相場分析の手法、投資に関する心構えといった普遍的な内容なら古い本でも大丈夫ですね。
初心者におすすめのFX入門書4選
はじめてFXをする人や、勉強をはじめたばかりの人が基礎知識を身につけられる本を4冊紹介します。
図解とともに丁寧で分かりやすい解説が載っているので、入門者でも読みやすくておすすめですよ!
初心者におすすめのFX入門書4選
- ゼロから始める! マンガFX入門
- 超ど素人が極めるFX
- いちばんカンタン!FXの超入門書
- 一番売れている投資の雑誌ザイが作った「FX」入門 改訂版
おすすめ1:ゼロから始める! マンガFX入門
本の難易度 | どんな人向けか | 特徴 | 出版年 |
低 | ・FXに興味がある人 ・初めて見る内容を理解するのが苦手な人 | ・全編マンガ ・初心者が知っておきたい基礎知識を解説 | 2019年 |
ストーリー仕立てのマンガを通して、FXの基本的な仕組みや用語を押さえられる本です。

大事な内容はマンガの途中で詳しい解説ページがあるので、理解を深められますよ!
おすすめ2:超ど素人が極めるFX
本の難易度 | どんな人向けか | 特徴 | 出版年 |
低 | ・FXの基本を学びたい人 | ・図やイラストが多く見やすい | 2016年 |
FXの著名なトレーダーであり、専門サイトも運営する「羊飼い」さんの著書です。
図やイラストが多用されていて、入門者が視覚的にFXの全体像をつかむのにおすすめの一冊です。
最低限知っておくべきチャートの読み方や、経済指標などが分かりやすく解説されています。
おすすめ3:いちばんカンタン!FXの超入門書
本の難易度 | どんな人向けか | 特徴 | 出版年 |
低~中 | ・基礎知識だけでなく実践的な内容も学びたい人 | ・挿絵や図解が多い ・インデックスあり | 2015年 |
こちらもFX初心者向けの入門書で、基礎知識の習得におすすめの一冊ですね。
図やイラストが多用されていて初心者でも読みやすく、用語の解説やインデックスもついているので手軽に調べることができます。
初心者が陥りがちな落とし穴なども載っているので、しっかり押さえておけば失敗のリスクを減らせますよ!
おすすめ4:一番売れている投資の雑誌ザイが作った「FX」入門 改訂版
本の難易度 | どんな人向けか | 特徴 | 出版年 |
低~高 | ・基礎だけでなく応用的な内容も学びたい人 | ・基礎から応用までを一冊で学べる ・投資家が実際にしている取引方法を紹介 | 2017年 |
基礎知識から応用知識までこれ一冊で学べるので、FXの知識を深めたい人におすすめの本です!
『いちばんカンタン!FXの超入門書』と同じく、カラフルな図やイラストが多用されていて読みやすいのが特徴です。

投資について知っておこう!おすすめの勉強本2選
より発展的な内容を勉強したい人におすすめの本を2冊紹介しますね。
基本的な知識の習得がまだの人は、先ほど紹介した「初心者におすすめのFX入門書4選」から読みましょう!
投資について知っておこう!おすすめの勉強本
- ずっと使えるFXチャート分析の基本
- ゾーン — 相場心理学入門
おすすめ1:ずっと使えるFXチャート分析の基本
専業トレーダーとして活躍中の田向宏行氏が書いた、実践的なチャートの分析手法を学べる一冊です。
チャート分析と聞くと移動平均線やMACDといったテクニカル指標に目を奪われがちですが、もっとも基本的な値動きが解説されています。
この本を読めば自信をもってチャートを分析して、勝率アップが狙えるでしょう!
おすすめ2:ゾーン — 相場心理学入門
トレーダーの相場心理について書かれていて、取引経験を積みながら読み返すと内容が理解できる一冊です。
FX初心者によくある「損失を避けたいがために損切りができず、結果的に損失を広げる」失敗を心理面から知ることで、成功しやすい体質を作りたい人におすすめです!
本でFXの勉強をするときに意識したいポイント2つ
本を読むだけでは実践的なスキルが身につきません。
本で勉強するときは以下2つのポイントを意識しましょう!
本でFXの勉強をするときに意識したいポイント
- 何を学ぶために本を読むのか明確にしよう
- アウトプットを意識しよう
ポイント1:何を学ぶために本を読むのか明確にしよう
知りたいことや習得したいスキルをはっきりさせてから本を読みましょう。
なぜなら漫然と目を通すだけでは内容が頭に入らず、時間の無駄だからです。

ポイント2:アウトプットを意識しよう
頭では理解したつもりでも思うように実践できないケースがあります。
本でインプットしたら、その知識を積極的にアウトプットして自分のスキルとして定着させるのが大切です。
取引の内容や結果を記録・検証して、インプットとアウトプットを繰り返すことでFXのスキルが伸びますよ。
また、本から得た情報を使って、いきなり取引をはじめても思ったような取引ができず、損失の方が多くなるリスクがあります。
ですから、まずはデモトレードで取引練習をしたり、大損しないように少額取引で実践しましょう。
デモトレードや少額取引については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
【FX初心者におすすめの勉強本】まとめ
この記事で重要な「本でFXの勉強をするときに意識したいポイント2つ」について再度確認しましょう。
本でFXの勉強をするときに意識したいポイント2つ
- 何を学ぶために本を読むのか明確にしよう
- アウトプットを意識しよう
これらのポイントを理解して本を読めば、解説されている内容を身に付けることができますよ。
初心者におすすめのFX入門書4選
- ゼロから始める! マンガFX入門
- 超ど素人が極めるFX
- いちばんカンタン!FXの超入門書
- 一番売れている投資の雑誌ザイが作った「FX」入門 改訂版