この記事で解決できる悩み
- FXでよくある失敗談を知りたい
- FXで失敗しないためにはどうすればいいだろう?
- どのFX会社なら失敗しにくいか知りたい
この記事では、このような悩みや疑問について、解決するための解説をしています。
のちほど解説する「【体験談あり】FXでよくある失敗12個とその対策」を理解して実践すれば、同じ失敗をしないよう意識した取引ができますよ。

FXの失敗談を知って同じミスを避けよう!
FXの失敗談を事前に把握しておくことで、損失につながりやすい行動を避けられます。
そもそも、どんなプロでもFXで勝率100%を実現するのは不可能なので、「損失を出すこと=失敗」ではありません。
FXにおける失敗とは、「トータルの損益がマイナスになる」もしくは「損失が続いてFXを続ける資金が尽きてしまう」ことです。

【体験談あり】FXでよくある失敗12個とその対策
SNSや掲示板などから引用して、FXでよくある12の失敗談を対策とセットで紹介します。
自分がやってしまいそうな失敗談があれば、とくに注意して読んでくださいね!
FXでよくある失敗12個とその対策
- 知識がないまま勘で取引をする
- レバレッジをかけすぎている
- 損切りができずロスカットされる
- デモトレードと同じ感覚で取引をする
- 資金管理ができていない
- ファンダメンタルズ分析を重視していない
- ポジポジ病になる
- スワップポイントだけを重視して損失を出す
- 自動売買を完全に放置してしまう
- キャンペーンを意識しすぎる
- 詐欺に引っかかる
- 口座のデメリットを把握していない
失敗1:知識がないまま勘で取引をする
なんとなく取引してみると利益を出せたからと、より多くの利益を狙い投資額を増やして大損するケースです。
そもそも相場には上がるか下がるかの二択しかないので、勘で取引しても勝率が50%になります。
しかしFXではスプレッドという実質的な手数料がかかるので、勝率50%ではトータルの収支をプラスにできないんですね。
なお、このケースでは、取引1回あたりの利益額と損失額が同じ場合です。
実際は、勝率だけでなく利益幅や損益幅も意識しながら取引する必要があります。
FXのしくみはシンプルですが、利益を出すのは決して簡単ではないのです。
98 :名無しさん@お金いっぱい。:2016/05/21(土) 11:57:44.78 ID:OMy/hDMb0.net[1/4]
先月から始めてビギナーズラックで
8万が12万になったけど、今7万5千円…引用元:2ch.sc
対策:取引する前に知識を身につけよう
取引の前にFXの用語や相場分析の知識を習得しましょう。
そうすれば根拠を持った取引ができるようになります。
仮に相場が予測どおりに動かずに損失が出ても、エントリーの根拠が明確なら問題点を分析できますよね。
以下の項目を参考にルール化を持って取引すれば、取引の基準に一貫性が備わり、より精度の高い分析が可能となります。
また、新規注文の時点で、想定する損益幅を明確にしましょう。
取引ルールの例
- 取引をする通貨ペアや時間帯
- エントリーの根拠
- 許容できる損失の額
- 損切りをする基準

失敗2:レバレッジをかけすぎている
1回の取引で少しでも多くの利益を出そうと、高いレバレッジをかけて取引量を増やし、失敗するケースもあります。
原因はレバレッジをかけて取引量を増やすほど、わずかな為替変動でも大きな損失を出すリスクが高まるからです。
レバレッジは少額の資金でも多くの金額が取引できるのがメリットです。
ただ、その分リスクも大きくなることを覚えておきましょう。
私の経験は、資金50万円で始めて、3日で約20万円の利益でした。
始めて3日と言うのがミソで、「私は天才?」なんて思いましたが、ただのビギナーズラックで、当初の資金50万円+利益20万円で米ドル25枚購入。(米ドルの証拠金25000円/1枚、レバ固定で、40倍前後)
指値でしたが、約定後、どんどん下がり始め、3日後、見事にロスカット(強制決済)。
残金が25万円以下でした。
引用元:Yahoo!知恵袋
対策:最初は3倍以下で取引しよう
FXの経験を積んで安定して稼げるようになるまでは、レバレッジを3倍以下に抑えましょう。
なぜならレバレッジを抑えていれば、大きな値動きが起きても損失額を小さくできるからです。
また、ロスカットもされにくくなります。
レバレッジを抑えるには「証拠金を増やす」と「取引量を減らす」の2つの方法があります。
たとえば1米ドル=110円で1,000米ドルを買い、109円に下がった場合の損失額は、レバレッジの倍率に応じて以下のような違いが出ます。
レバレッジによる損失額の違い
- レバレッジ1倍の損失額:1,000円
- レバレッジ3倍の損失額:3,000円
- レバレッジ25倍の損失額:2万5,000円

失敗3:損切りができずロスカットされる
損失の確定を恐れて含み損のポジションを損切りできず、そのまま含み損が膨らんでロスカットされて大損するケースです。
他にも「せっかく得た含み益が減ったので、戻るまで待ちたい」「損切りしたあとに相場が好転するのは悔しい」と考えてしまう方は、同じ失敗をしやすいので注意してください。
ちなみに損切りとは、含み損が膨らむ前にポジション決済して損失を確定させることで、それ以上に損失拡大するリスクを避けることです。
367 :名無しさん@お金いっぱい。:2018/02/14(水) 13:18:02.37 ID:cAcP9+4Y0.net[3/3]
低レバロンガーはこれくらいでは動じないだろうが
中レバロンガーはそろそろ精神的にヤバくなってきている
なぜもう少し早く損切りしてドテンしなかったのかという後悔
損切って楽になりたいができれば損切りしたくないという葛藤
どうせ自分が損切ったら反転するんだろう
でも損切らなかったらさらに落ちるんだろうという相場への懐疑心
何度も損切り決済ボタンを押しかけてはやめてを繰り返し・・・引用元:2ch.sc
対策:損切りラインを決めよう
事前に新規注文するタイミングで損切りラインを決めておき、そのラインに達したら機械的に損切りすることで対策ができます。
FXで有名な損切りルールに「証拠金の2%ラインで損切り」というものがあります。
たとえば証拠金が10万円なら2,000円、50万円なら1万円の含み損で損切りですね。
逆指値注文を使えば「指定のレートを超えたら買い決済(売り決済)」という注文が出せるので、自動的に損切りができますよ!
また、損切りラインを明確にして、資金の2%以内に損失を抑えることを考えれば、おのずと取引量も決まります。
失敗4:デモトレードと同じ感覚で取引をする
デモトレードで稼げたときと同じ感覚で本番取引をしたものの、思うように取引できず損失を出すケースもあります。
理由は本番取引にはデモトレードにはない緊張感があるからです。
本番取引では、リアルに頑張って貯めた自分のお金がかかっているので、取引判断が不安定になって「利小損大」の傾向が強まるのが原因です。
デモトレードでうまくいっていた人が、実践でつまずくのはよくある話です。
その差はほとんどの場合、精神面にあります。
実践では自分が必死に貯めたお金が増えたり減ったりを繰り返すので、精神状態が不安定になりやすいのです。
精神状態の悪化は負けトレードに直結します。引用元:Yahoo!知恵袋
対策:少額から実践経験を積もう
デモトレードから本番取引へ移るときは、リアルな取引の緊張感に慣れるために、少額取引で実践経験を積みましょう。
FX会社によって、1回あたりに最低限必要な取引量「最低取引単位」が決まっています。
1万通貨単位のFX会社だと取引量が多く損失のリスクが高いので、1,000通貨以下で取引できるFX会社を使いましょう。

失敗5:資金管理ができていない
資金管理を徹底しなければ資金に見合わない取引をして大損し、資金が尽きてFXの世界から退場する原因になります。
ネット上でも損失を取り返そうと生活費や貯金を充てたり、借金してまでFXをして損失を出したという失敗談が載っています。
一度のめり込むと後に引けなくなるタイプの方は、とくに注意してください。
対策:資金管理について学ぼう
投資資金の上限と許容できる損失額をルール化し、徹底して守ればFXを続けられます。
FX投資で充てるお金は、なくなっても生活に支障が出ない余剰資金のみとしましょう。
決して、生活費や将来に備えた貯金に手をつけてはいけませんよ。
資金管理の例
- 投資できる限度額を決める
- 取引のマイルールを決める
- 資金の推移を記録する
大切な資金を守るための詳しいポイントは、以下の記事もぜひご覧ください。
失敗6:ファンダメンタルズ分析を重視していない
ファンダメンタルズ分析を怠ると、経済指標や要人発言の発表による相場の急騰・急落に巻き込まれて損失につながります。
ファンダメンタルズ分析とは、経済指標や要人発言、世界情勢などから相場を予測する分析方法です。
重要度の高い経済指標が公表されると多くのトレーダーが反応します。
結果、相場が大きく変動し、短時間で大きな含み損が出るリスクがあります。
対策:重要な経済指標をチェックしよう
取引の前にFX会社の公式サイトなどで「経済指標カレンダー」を確認しましょう。
重要度の高い経済指標が発表される前後の時間は、取引を避けるのが無難です。
とくに世界的に取引量が多い米ドルに絡むアメリカの経済指標は、相場に与える影響が大きいので、漏れのないようチェックしてくださいね。
特に重要な経済指標
- 米国雇用統計
- FOMC政策金利
- ECB政策金利
- 米国四半期GDP
- 日銀政策金利
失敗7:ポジポジ病になる
ポジポジ病の「ポジ」はポジションのポジで、「早く稼ぎたい」「損失を取り返したい」という気持ちから常にポジションを持っていないと気が済まない状態です。
この状態になると優位性の低い相場でも余計な取引をして、損失を重ねやすくになります。
とくに初心者は感情に流されて無駄打ちしやすいので注意が必要です。
FX歴3年です。主にデイトレード~スイングトレードをしていますが、いままで、月単位以上のスパンで勝ち越したことがありません。
理由の一つは重度のポジポジ病です。
とにかくポジションが無いと落ち着かず、どこでも良いからとエントリーしてしまっています。
勝つときは勝ちますが、よくわからないタイミングでエントリーしたものはだいたい損失を出して終わります。引用元:Yahoo!知恵袋
対策:値動きの予測に根拠を持てる時だけ取引をしよう
根拠もなく取引したところで、予測どおりに相場が動かず余計な損失を重ねるだけです。
自信を持って相場を予測できるタイミングに絞って取引するのが大切です。
ポジションを持たないと落ち着かない場合は、チャートを閉じていったん取引から離れるといいですね。
取引のチャンスは今後何度でもやってくるので、多少見逃しても問題ありません。
むしろ来るべきチャンスに備えて資金を温存しておくのも立派な戦略ではないでしょうか。
失敗8:スワップポイントだけを重視して損失を出す
スワップポイントの高さだけに注目して取引すると失敗します。
なぜなら高スワップの通貨ペアほど為替変動リスクが高いからです。
次のような失敗をしないよう気をつけてくださいね。
スワップポイントの失敗
- 獲得したスワップポイントを超える為替差損が出る
- 証拠金維持率が低下してロスカットされる
- 通貨の金利差が逆転してスワップポイントの支払いが発生する
対策:FXに慣れるまではスワップ運用自体をやめておこう
FXの知識と経験を充分に積むまでは、スワップ運用そのものを控えましょう。
というのもスワップ運用は、リスクの高い新興国通貨がメインになるからです。

失敗9:自動売買を完全に放置してしまう
自動売買(システムトレード)で取引をして放置したままにすると、気がついたときには損失が出ている可能性があります。
なぜなら、自動売買は相場の状況にあわせて売買条件の設定調整やストラテジーの選択をしなければ、利益を出し続けられないからです。
また自動売買は、裁量取引よりも高いスプレッドや追加の手数料がかかるケースが多い点にも注意が必要です。
対策:定期的に設定を調整する
自動売買で利益を出し続けるには週に1度は相場の状況を確認し、それに合わせて売買条件の設定調整やストラテジーの変更をしてください。
なお自動売買は感情を排除して運用したり、チャートを見ていなくても取引できるのがメリットです。
かえって値動きを意識して頻繁にチャートを確認しすぎると、そのような自動売買のメリットを消しかねないので、相場チェックはほどほどにしましょう。
失敗10:キャンペーンを意識しすぎる
キャッシュバックなどのキャンペーンの条件を達成するために無理な取引をして、もらえる額以上の損失を出すケースです。
条件としては「決まった期間内に一定のロットを取引すること」が多いので、相場の優位性を気にせずに、短期間に集中して取引する方が多いんです。
キャンペーンによっては数十万円という大金がもらえますが、それ以上の損をすれば元も子もないですよね。
767 :名無しさん@お金いっぱい。:2020/12/02(水) 14:34:05.13 ID:8wjIcZRZ0.net
レバ規制前の昔は国内業者に登録してカネ預けて1枚とかトレードするだけで
20社近く全部やると50万以上もタダでカネくれたんだよ俺もその当時に一番顧客多かった外為オンラインの5000円キャッシュバックに釣られ
たった5000円目当てでFX始めて
それでドツボに嵌って外オンだけで当時の資産500万をたった5ヶ月全部溶かして終わり引用元:2ch.sc
対策:達成条件が難しいキャンペーンは無視しよう
相場分析をせずに取引する癖がつく原因になるので、自然体で条件を達成できないキャンペーンは無視しましょう。
初心者の間は、目先のキャッシュバックよりも、安定して稼げるよう経験を積むことを優先すべきです。
「新規口座開設+対象期間内のログイン」でもれなく500円がキャッシュバックされるSBI FXトレードのように、初心者でも簡単に達成できるキャンペーンをおすすめします。

失敗11:詐欺に引っかかる
でたらめな取引ツールや自動売買ソフトを売りつけたり、指定の口座を作らせて紹介料を得る詐欺に注意が必要です。
彼らは「初心者でも必ず勝てる」「簡単に資金を増やせる」「代金は後払いでいいから」という宣伝文句で巧みに迫ってきます。
たとえば、TwitterやInstagramなどのSNSで、FXで儲けたお金で豪華な生活を送っていることをアピールしているようなアカウントは無視しましょう。
対策:FX会社が提供しているツールのみを利用しよう
金融庁の許可を得て営業しているFX会社が提供するツールなら詐欺の心配はありません。
そもそも100%勝てるツールや手法があるなら、他人に販売せずに自分で使えばいいはずですよね。
ちなみにFXの勉強会やセミナーのなかには、詐欺ではないものもあるでしょう。
しかし初心者は、まずは信頼できる本やFX会社の公式サイトから正しい知識を身につけ、取引の経験を積んでから参加するか検討すべきです。
その方が、受講した内容の理解もより深まり、自分の取引に反映させやすくなりますよ。
失敗12:口座のデメリットを把握していない
FX会社ごとの特徴の違いやデメリットを知らずに取引すると、余計なコストや損失につながります。
スプレッドに追加で手数料がかかったり、スプレッドが広がりやすい、約定力が低く損切り注文が約定しないなどですね。
たとえば、FXプライムbyGMOは1万通貨未満の取引で1通貨あたり3銭かかるほか、ロスカットにも1通貨あたり5銭(南アフリカランド円とメキシコペソ円は0.5銭)の手数料がかかります。
あるいは、スワップポイントが低い口座で長期運用しても、充分な利益が得られなくなります。
対策:使う前にFX会社の特徴を調べよう
どの口座を使うかを決める前に、口コミサイトやSNSでFX会社の評価を調べましょう。
理由はFX会社の公式サイトだけでは、デメリットの情報を入手しにくいからです。
というのも、FX会社は自身の強みをアピールしますが、デメリットについては積極的に取り上げませんよね。
各FX会社の特徴や評判を知りたいなら、FX会社比較する複数のサイトで比べたり、SNSの書き込みなどをチェックしましょう。
少額で取引できるおすすめのFX会社3選
1,000通貨以下の少額取引をしたい方におすすめのFX会社は以下3社です。
それぞれのFX会社のおすすめポイントを詳しく紹介しますね!
少額で取引できるおすすめのFX会社3選
- 国内唯一の1通貨単位!超少額の5円から取引できる:SBI FXトレード
- 自動売買をしてみたいなら:外為オンライン
- スマホメインで取引するなら:外貨ex byGMO
国内唯一の1通貨単位!超少額の5円から取引できる:SBI FXトレード【PR】
おすすめポイント
- 国内唯一の1通貨単位から取引できる
- 29種の豊富なテクニカル指標を利用できる
- 積立FXの自動購入でコツコツ資産を増やせる
SBI FXトレード【PR】は国内唯一の1通貨単位、約5円から取引をはじめられるので、超少額で取引をはじめたい人におすすめです。
取引ツールは見やすく初心者でも簡単に使えて、29種類の豊富なテクニカル指標など、機能も兼ね備えています。
ほかにはスプレッドが業界最狭水準なので、コストをおさえて取引ができるのも魅力です。
積立FXサービスを利用すれば、運用方針を決めるだけで自動購入によりコツコツ資産を増やせます。
また、自己資本規制比率は業界トップクラスなので、安心して利用できますよ。
今なら、最大30,000円キャッシュバック!
※はじめてのFX口座開設+お取引条件があります
自動売買をしてみたいなら:外為オンライン【PR】
おすすめポイント
- 初心者向きの自動売買がある
- 1,000通貨で約5,000円から取引ができる
- 無料セミナーが充実している
外為オンライン【PR】は少額で自動売買をしてみたい人におすすめなFX会社です。
外為オンラインのiサイクル2取引™は、簡単な設定をしておけば、24時間自動で相場の変動に追随して売買してくれるので、初心者にも使いやすいシステムになっています。
また、無料セミナーが充実しているので、レクチャーを受けながらFX取引をはじめたい人にもおすすめですよ。
今なら、最大150,000円キャッシュバック!
※はじめてのFX口座開設+お取引条件があります
スマホメインで取引するなら:GMO外貨
おすすめポイント
- 高性能なスマホアプリを提供している
- 1,000通貨約4,000円から取引が可能
- 取引量に応じてPayPayか現金が付与される
スマホメインで少額取引をしたいならGMO外貨がおすすめです。
スマホアプリの「外貨ex」は、スピーディーにワンタップで注文できるワンタッチ注文をはじめ、高度なチャート分析機能や豊富なマーケット情報など使いやすさと性能が両立されています。
外出先や仕事の休憩中など、24時間どこでも取引できるのがスマホのメリットです。
また、取引量に応じてPayPay(PayPayボーナスライト)もしくは現金が付与される、お得なキャンペーンも実施されていますよ。
【FXの失敗と体験談】まとめ
【体験談あり】FXでよくある失敗12個とその対策
- 失敗1:知識がないまま勘で取引をする
- 失敗2:レバレッジをかけすぎている
- 失敗3:損切りができずロスカットされる
- 失敗4:デモトレードと同じ感覚で取引をする
- 失敗5:資金管理ができていない
- 失敗6:ファンダメンタルズ分析を重視していない
- 失敗7:ポジポジ病になる
- 失敗8:スワップポイントだけを重視して損失を出す
- 失敗9:自動売買を完全に放置してしまう
- 失敗10:キャンペーンを意識しすぎる
- 失敗11:詐欺に引っかかる
- 失敗12:口座のデメリットを把握していない
少額で取引できるおすすめのFX会社3選
- 国内唯一の1通貨単位!超少額の5円から取引できる:SBI FXトレード
- 自動売買をしてみたいなら:外為オンライン
- スマホメインで取引するなら:外貨ex byGMO
これらの失敗とその対策を理解して意識すれば、同じ失敗を避けられますよ。