この記事で解決できる悩み
- FXってどうして失敗するの?
- どうしたらFXで失敗しないの?
- FXを少額で始めるメリットが知りたい!
と悩んでいる方の悩みを解決できる記事になっています。
この記事で解説する『FX初心者によくある失敗の理由と対処法10個』を理解すれば、失敗による損失を防げます。
なぜなら私もこの方法で、FXで失敗する原因を知り、失敗せずに取引したいという悩みを解決できたからです。
まずは、FXは少額取引から始めるべき理由を解説しますね。

FX初心者によくある失敗の理由と対処法10個
FX初心者がよく失敗する理由とその対策を10個紹介します。

最初は少額で取引を始めて、これらの失敗に対処してください。
安定した利益をあげられるようになってから、少しずつ取引量を増やしていくといいですよ!
FXで失敗する10の原因
- 無駄に注文してしまう
- ギャンブル感覚で取引しがち
- 相場が戻ると期待して様子見してしまう
- 通貨ペアの性質を理解できていない
- 損切りができていない
- 資金管理ができていない
- 常にハイレバレッジで取引している
- スワップポイントの高さを重視しすぎている
- 土日にポジションを持ち越している
- イベントや要人発言を把握していない
理由1:無駄に注文してしまう
勝てる根拠がないにもかかわらず、注文を繰り返してポジションを持ってしまうと失敗します。
また、そのような注文では、決済のタイミングも決まっていないでしょう。
結果、そのまま無意味にポジションを保有し続けて、含み損が膨らんで大損するのです。

対処法:チャートに張りつかない
常にチャートに張りついて相場を監視していると、ポジションを持ちたくなりますよね。
ですので、決めた時間以外はチャートを見ないようにしましょう。

ちなみに、短期足でチャートを見ると、値動きが小さい相場でもチャンスだと勘違いしやすくなります。
上位足で相場の大局を確認してから取引するか判断しましょう。
理由2:ギャンブル感覚で取引しがち
2つ目の理由は、ギャンブル感覚で取引することです。
つまり、上がるか下がるかの二者択一で運任せの取引をする人は失敗します。
優位性もわからないまま勘で取引すると、損失につながりやすくなるからです。
相場分析の手法を知らない、もしくは手法を勉強するのを面倒に思っている人に多いケースといえます。
対処法:相場分析を覚えよう
根拠を持たずに取引している人は、相場分析を覚えましょう。
相場分析して、値動きが高確率で予測できるタイミングに絞って取引すると、勝ちやすくなりますよ。
とはいえ、相場の分析方法にはたくさん種類があります。
ですが、初心者は全て覚える必要はありません。
初心者でも使えるおすすめの相場分析の手法をのちほど紹介しますね!
理由3:相場が戻ると期待して様子見してしまう
相場が予想に反して動いたときに、「相場が戻るだろう」と期待して何もしないと、損切りが遅れて大損します。
そもそも相場が戻ると「期待する」のは、根拠がないのと同じ。つまり、運任せのギャンブル同然なのです。

損失を避けたいのは誰しも同じですが、損失を受け入れなければFXの世界では生き残れませんよ。
対処法:根拠を持って取引しよう
FXの仕組みや相場分析の方法を勉強して、根拠を持って取引しましょう。

根拠を持って取引して、決めたポイントで損切りできれば、たとえ損切りとなっても納得しやすいですよ。
結果的に損失のリスクを減らすことにつながりますね。
勉強すべき内容や具体的な勉強方法については、のちほど詳しく紹介しますね。
理由4:通貨ペアの性質を理解できていない
4つ目の理由は、通貨ペアの特徴を理解せずに取引することです。
チャートの動きが活発だったり、SNSやネット上で話題になっているからという理由で、聞きなれない通貨ペアに手を出すのはやめましょう。
というのも、通貨ペアの特徴を知らないと、相場の急騰・急落や値動きのクセに対応できず、大損するからです。
対処法:それぞれの通貨の特性を知ろう
通貨ペアの特徴を理解していれば、値動きのクセや取引のタイミングがわかるようになります。
ですので、最低でも自分が取引する通貨ペアの特徴は押さえておきましょう。


理由5:損切りができていない
損失をおそれて損切りができないと含み損が大きくなり、場合によってはロスカットされて失敗します。
ちなみに損切りとは、今よりもポジションの含み損が膨らむ前に決済して、少ない損失で済ませることです。
大切な資金を失いたくないという気持ちが強く、負けず嫌いな人ほど損切りできずに大損するケースが多いですね。
対処法:損切りルールを決めよう
損切りのルールを決めておき、それを確実に守りながら取引すれば、損失を最小限に抑えることができます。
たとえば「証拠金の2%以上損失が出たら損切りする」「直近のレジスタンスラインやサポートラインを超えたら損切りする」などですね。
また、エントリーのときに損切りポイントを決めておくのも大切です。
というのも、「待てば相場が好転するのでは」という根拠のない期待により損切りポイントがブレるおそれがあるからです。
理由6:資金管理ができていない
資金管理ができていないと、資金に見合う取引量で取引ができず、無理な取引をして失敗します。
この失敗が続くと、資金が底をついてFXの世界から退場することになるでしょう。


対処法:資金管理を学ぼう
資金管理ができていない人は、資金管理のやり方を学びましょう。
具体的には、自分が今どれぐらいの資産を持っていて、許容できる損失額はいくらなのかを把握するのです。

決して無理な取引はせず、口座の資金がなくなったら次に余剰資金が貯まるまでは取引は中断しましょう。
理由7:常にハイレバレッジで取引している
ハイレバレッジで取引量を増やすと、少しの為替変動で含み損が大きくなり、場合によってはロスカットされて失敗します。
ですので、エントリーと損切りポイントの値幅に応じて、取引量(レバレッジ)を調整しましょう。
なお、海外のFX会社は国内の最大レバレッジ25倍を超えるレバレッジをかけることができますが、ギャンブル感覚の取引になりやすいので絶対に使わないようにしてください!
ロスカットとは?
- ロスカット:含み損が一定の基準を超えた場合に、FX会社が強制的に決済して損失を抑える仕組み
対処法:レバレッジ3倍までにおさえよう
レバレッジは3倍以下に抑えて取引しましょう。レバレッジを抑えれば大損を防げるからです。

ちなみに、5万円の証拠金で1,000米ドル円を1ロット取引したときのレバレッジが3倍ほどになります。
そして、ハイレバレッジで取引量を増やすほど、以下のように同じ為替の変動幅でも大きな損失が出るのです。
以下は1米ドル=110円のときに1,000米ドルを買い、1米ドルが109円に下がった場合のレバレッジごとの損失額の違いです。
レバレッジごとの損失額の違い
- レバレッジ1倍の損失額:1,000円
- レバレッジ3倍の損失額:3,000円
- レバレッジ25倍の損失額:2万5,000円
理由8:スワップポイントの高さを重視しすぎている
スワップポイントの高さだけを目当てにポジションを保有すると失敗します。


とくに高スワップの通貨ペアはマイナーな通貨ペアであることが多く、相場が急騰・急落するリスクも高くなります。
また、スワップポイントは毎日変動するので、金利差が逆転して支払いが必要になる場合もありますよ。
スワップポイントとは?
- スワップポイント:2ヶ国の通貨間の金利差で、毎日受け取ることができる
対処法:スワップ運用はFXに慣れてから
スワップ運用はマイナーな通貨が中心なので、初心者がいきなりスワップ運用するのは危険です。
豊富な資金で運用すれば、相場の急騰・急落にも耐えられるので、まずは資金を増やすのが先決ですね。
まずは裁量トレードでFXの仕組みを理解して、資金に余裕ができたら少額からスワップ運用を始めてみましょう!
理由9:土日にポジションを持ち越している
9つ目の理由は、土日にポジションを持ち越すことです。
土日は銀行が閉まっているので、FXの取引ができません。
しかし為替相場は日々変動しています。
土日の間に相場が大きく変動すると、週明けにポジションが急落してロスカットされる可能性がありますよ。
とくにサラリーマンの人は、金曜日の終業後に飲み会に行き、遅くに帰宅してそのままポジションの決済を忘れるケースも多いです。
ポジションとは?
- ポジション:通貨を買って(売って)、決済するまで通貨を保有している状態のこと
対処法:ポジションは金曜に決済しよう
金曜日の夜までにポジションを決済しておけば、土日に持ち越さずに済みます。


というのも、重要度の高い経済指標が発表される前後の時間帯は、様々な思惑から相場の動きが不規則で大きくなるからです。
理由10:イベントや要人発言を把握していない
重要度の高いイベントや要人発言など、経済指標が発表される日時を知らずに取引すると失敗します。
なぜなら、経済指標が発表されると相場が急騰・急落して大損するリスクがあるからです。
たとえば、2019年12月12日にイギリスで行われたブレグジットの是非を問う英国総選挙では、出口調査が始まるとポンド円が4円近く急騰しました。
対処法:ニュースをチェックする習慣をつけよう
取引する前にニュースをチェックする習慣をつけましょう。
そうすれば、相場変動に影響する情報に備えて取引できるからです。
日本経済新聞やブルームバーグ、FX会社が配信しているニュースを見るといいですね。
また、値動きが読めないときは、すぐに対応できるようチャートを監視するか、一旦ポジションを決済すると安全ですよ。
FX取引は少額ではじめよう!
FXは少額取引から始めるのがおすすめです。
なぜなら、少額取引なら失敗しても損失を抑えられるからです。


チャートを見ていなくてもストレスが感じられない程度の金額で取引しましょう!
10万円あれば安心して取引できる
レバレッジを抑えて安全にFXをするには、10万円は用意しましょう!
たしかにFXは、最低証拠金が4円や4,000円のFX会社があるので、1万円もあれば取引は始められます。
しかしレバレッジを抑えて安全にFXをするには、1万円では足りないからです。
ちなみにレバレッジとは、FX会社に預け入れたお金(証拠金)以上の金額で取引できる仕組みのことです。
少額取引ではじめるメリット3つ
「少額取引にはどんなメリットがあるの?」という方に、大金の取引にはないメリットを3つ紹介します。
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう!
少額取引ではじめる3つのメリット
- 取引経験を積める
- 損失額を抑えられる
- 精神的な負担が少なくて済む
メリット1:取引経験を積める
ひとつ目のメリットは、取引経験を積めることです。
というのも、FX初心者が長期的に安定して利益を出せるようになるまでには、一定の期間が必要だからです。
たしかに無料のデモトレードを利用するのもいいですが、それだと本番の緊張感に欠けます。
少額取引なら、大金で取引するよりも損失額が小さくなるので、精神的な負担を抑えつつ取引経験を積めますよ!
1ドル110円で買ったとき、下落した場合の損失額がいくらになるか下記を参考にしてくださいね。
1,000通貨 | 1万通貨 | |
---|---|---|
1ドル109円に下落したときの損失額 | 1,000円 | 1万円 |
1ドル105円に下落したときの損失額 | 5,000円 | 5万円 |
メリット2:損失額を抑えられる
少額取引には損失額を抑えられるメリットもあります。
つまり、少額取引ならFXで勝つための知識(相場の流れや特徴)を低リスクで身につけることができます。
また、取引時のメンタルも強化できるので、経験を積めば冷静に取引できるようになりますよ。
メリット3:精神的な負担が少なくて済む
3つ目のメリットは、精神的な負担を抑えられることです。
というのも、初心者のうちはルールに従って取引するのが難しいからです。
また、FXで長期的に安定して利益を出し続けるには、感情的にならず淡々と取引する必要があります。
少額取引なら、同じ為替変動でも損失額が少ないので、初心者でも冷静に取引する力が身につけやすいです。
失敗しないために知っておきたいFX取引のコツ4つ
FXで失敗して大損を出さないためのコツは、以下の4つです。
それぞれのコツについて、以下で詳しく解説しますね。
失敗しないためのFX取引の4つのコツ
- 根拠のある取引をする
- 逆張りは避けて順張りで取引する
- 取引ルールを決める
- 取引の記録をとって自己分析をする
コツ1:根拠のある取引をする
ひとつ目のコツは、根拠を持って取引することです。
というのも、根拠なく取引をすると勘に頼った取引になりやすく、損失が膨らんで失敗するからです。

また、エントリーと決済のタイミングをルール化して、それを確実に守りながら取引すれば、安定して利益が出せるようになりますよ!
コツ2:逆張りは避けて順張りで取引する
順張りで取引するのもコツです。
なぜなら、逆張りは狙える利幅が小さく、失敗すると大損するリスクが高いからです。
予測とは逆に相場のトレンドがさらに伸びると、どんどん含み損が大きくなります。
一方順張りは、相場のトレンドと同じ方向にポジションを保有するので、初心者でも取引のタイミングがつかみやすくなります。
また、上手くトレンドに乗ることができれば、大きく利益を伸ばせますよ!
コツ3:取引ルールを決める
3つ目のコツは、ルールを決めて淡々と取引することです。
その理由は、感情に任せて取引すると損益が不安定になるからです。

実際に失敗が続いていると感じたら、一度FXから離れて、気持ちを落ち着かせてから取引を再開しましょう。
決めておくべき取引のルール
- 取引する資金
- 取引する取引回数
- 取引する時間帯
- 損切りする(売却する)ライン
コツ4:取引の記録をとって自己分析をする
コツ3のようにルールに従って取引しても、初心者のうちは思ったように勝てないかもしれません。
ですので、取引時の判断根拠やその時の感情などを記録して、振り返れるようにしておきましょう。

もちろん相場分析の手法である「テクニカル分析」と「ファンダメンタルズ分析」もお忘れなく!
少額取引できるおすすめFX口座3選
「少額取引ができるFX会社が知りたい!」という方に、取引通貨単位や取引ツールの観点で初心者におすすめのFX会社を3社紹介します。
それぞれのFX会社のおすすめポイントを以下で詳しく見ていきましょう。
少額取引できるおすすめFX口座3選
- 超少額の4円から取引をはじめるなら:SBI FXトレード
- 自動売買をしてみたいなら:外為オンライン
- スマホメインで取引するなら:外貨ex byGMO
国内唯一の1通貨単位!超少額の5円から取引できる:SBI FXトレード
おすすめポイント
- 国内唯一の1通貨単位から取引できる
- 29種の豊富なテクニカル指標を利用できる
- 積立FXの自動購入でコツコツ資産を増やせる
SBI FXトレードは国内唯一の1通貨単位、約5円から取引をはじめられるので、超少額で取引をはじめたい人におすすめです。
取引ツールは見やすく初心者でも簡単に使えて、29種類の豊富なテクニカル指標など、機能も兼ね備えています。
ほかにはスプレッドが業界最狭水準なので、コストをおさえて取引ができるのも魅力です。
積立FXサービスを利用すれば、運用方針を決めるだけで自動購入によりコツコツ資産を増やせます。
また、自己資本規制比率は業界トップクラスなので、安心して利用できますよ。
自動売買をしてみたいなら:外為オンライン
おすすめポイント
- 初心者向きの自動売買がある
- 1,000通貨で約5,000円から取引ができる
- 無料セミナーが充実している
外為オンラインは少額で自動売買をしてみたい人におすすめなFX会社です。
外為オンラインのiサイクル2取引™は、簡単な設定をしておけば、24時間自動で相場の変動に追随して売買してくれるので、初心者にも使いやすいシステムになっています。
また、無料セミナーが充実しているので、レクチャーを受けながらFX取引をはじめたい人にもおすすめですよ。
スマホメインで取引するなら:外貨ex byGMO
おすすめポイント
- 高性能なスマホアプリを提供している
- 1,000通貨約4,000円から取引が可能
- 取引量に応じてPayPayか現金が付与される
スマホメインで少額取引をしたいなら外貨ex byGMOがおすすめです。
スマホアプリの「外貨ex」は、スピーディーにワンタップで注文できるワンタッチ注文をはじめ、高度なチャート分析機能や豊富なマーケット情報など使いやすさと性能が両立されています。
外出先や仕事の休憩中など、24時間どこでも取引できるのがスマホのメリットです。
また、取引量に応じてPayPay(PayPayボーナスライト)もしくは現金が付与される、お得なキャンペーンも実施されていますよ。
失敗しない少額取引をはじめる5つのステップ
FXで長期的に安定して利益を出すためには、以下の5つのステップを踏みましょう!
失敗しない少額取引をはじめる5ステップ
- FXの基礎知識を身につけよう
- 少額で取引可能なFX口座を開設しよう
- 分析手法を身につけよう
- 取引の記録をつけよう
- 取引経験を積もう
ステップ1:FXの基礎知識を身につけよう
まずはFXの基礎知識を習得しましょう。
なぜなら、FXの知識がないと勘に頼った取引になって失敗するからです。
また、エントリーから決済までの取引の流れも理解しておきましょう。

FX系のサイトや本を使って、以下のようなFXの基礎を学んでおきましょう!
知っておきたいFXの基礎知識5つ
- FXの仕組み
- FXの基本用語
- チャートの見かた
- 相場の分析手法
- 注文方法
ステップ2:少額で取引可能なFX口座を開設しよう
次に少額取引ができる口座を開設しましょう。
損失が大きくなるリスクを抑えながら取引できるからです。

ですので、1通貨単位や1,000通貨単位から取引できるFX会社を選びましょう。
先ほど紹介した『FX会社選びで失敗しない!おすすめの少額取引ができる口座3選』が参考になりますよ。
ステップ3:分析手法を身につけよう
さらに、相場の分析手法を身につけましょう。
相場の動きを予測することで根拠を持った取引が可能となり、利益を出しやすくなるからです。
具体的に勉強すべき分析手法は、「テクニカル分析」と「ファンダメンタルズ分析」になります。
相場の状況によって使い分ければ、相場の急騰・急落による大損を防ぎやすくなるのでおすすめです!
2つのFX分析手法
- テクニカル分析:過去の値動きから相場の動きを予測する分析手法
- ファンダメンタルズ分析:各国の経済状況から相場の動きを予測する分析手法
ステップ4:取引の記録をつけよう
4つ目のステップは、取引記録をつけることです。
なぜなら、後から冷静に取引を振り返ることで、利益や損失が出た理由を分析して、取引ルールを改善できるからです!
具体的には以下の7つの項目を記録しましょう。
記録しておきたい7つの項目
- 取引日時
- 通貨ペア
- 購入した金額
- 相場の状態
- 注文・決済したタイミング
- 結果
- 改善点
とくにFX初心者は、思ったように稼げるまでに時間がかかると思います。
ですので、最初は取引の記録とルールの改善作業にモチベーションを持ってFXをしましょう。
ステップ5:取引経験を積もう
ここまできたら、どんどん取引経験を積んでいきましょう。
取引経験が増えるほど利益や損失が出た理由がすぐに分かり、取引ルールを改善しやすくなるからです。
そうして、長期的に安定して利益を出すことを目指しましょう。
その際、「ステップ4:取引の記録をつけよう」で記録した内容を活用するといいですね!
【FXの失敗と少額取引】まとめ
上記で紹介した『FX初心者によくある失敗の理由と対処法10個』を理解し、実践すると今後はFXの失敗が減り、利益を伸ばせられるようになります。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
【FXの失敗と少額取引】まとめ
- FXの失敗には必ず原因がある。なぜ失敗したかを振り返ろう
- FXの基礎と分析方法を身につけて、根拠を持った取引をしよう
- FXの失敗の対策をして、安定して利益が出せるようになるまでは少額取引をしよう
『失敗の対策を全部覚えるのは大変』と思うかもしれないですが、まずは自分のできる範囲からやってみましょう。
慣れれば意識しなくても、失敗を防げるようになりますよ。
少額取引できるおすすめFX口座3選
- 超少額の4円から取引をはじめるなら:SBI FXトレード
- 自動売買をしてみたいなら:外為オンライン
- スマホメインで取引するなら:外貨ex byGMO