この記事で解決できる悩み
- FXに出てくる用語「pips」って何?
- pipsが分かると何ができるの?
この記事では、このような悩みや疑問について、解決するための解説をしています。
のちほど解説する「pips(ピップス)の仕組みと使い方」を理解すれば、FX初心者でもpipsが詳しく理解できます。
【はじめに】pips(ピップス)とは為替レートの変動幅の単位
pipsは「percentage in point」の略で、為替レートの変動幅を表す単位です。

たとえば米ドル円の場合、日本円の最小単位である1円の1/100なので1pips=0.01円=1銭。
ユーロ米ドルだと最小単位は1セントなので1pips=0.01セント=0.0001ドルです。
pips(ピップス)を使う2つの理由
FXでpipsが使われるのは以下2つのメリットがあるからです。
それぞれのメリットを解説しますね。
pips(ピップス)を使う2つの理由
- 共通単位が必要
- pipsを使ってFXの投資効率が測れる
理由1.共通単位が必要
FXは日本円以外にも米ドルやユーロ、ポンドといったさまざまな国の通貨が登場します。
そのため、「円」や「銭」では一概に値幅を表せないんですね。
たとえば、「日本円が3円上昇した」や「米ドルが3ドル下落した」といったその国の通貨単位で表されても、何に対してどのくらい変動したのかがわかりません。
そこで共通の単位としてpipsを用いることで、情報をわかりやすくしたのです。
理由2.pips(ピップス)を使ってFXの投資効率が測れる
pipsがあれば投資効率が判断できます。
というのも、トレーダーによって投資する金額が異なるので、稼いだ金額だけでは投資効率が測れないからです。
たとえば1,000万円の資金で1pips利確して10万円稼いだAさんと、10万円の資金で100pips利確して10万円稼いだBさんがいたとしましょう。

pips(ピップス)は通貨によって異なる
pipsの桁は通貨によって違います。
大きく分けて、日本円を含む通貨ペアである「クロス円」と、米ドル円を含む通貨ペアである「ドルストレート」です。
両者の違いを見ていきましょう。
日本円を含んだ通貨ペア例 | 米ドルを含んだ通貨ペア例 |
米ドル/円 | ユーロ/米ドル |
ユーロ/円 | ポンド/米ドル |
オーストラリアドル/円 | オーストラリアドル/米ドル |
トルコリラ/円 | ニュージーランドドル/米ドル |
円は1円の1/100
日本円を含む通貨ペアの最小単位は「円」なので、1円の1/100=0.01円=1銭。
つまり1pips=1銭という分かりやすい対応関係になります。

米ドルは1ドルの1/10000
一方、米ドルを含む通貨ペアの最小単位は「セント」です。
1米ドルの1/100が1セントで、1セントの1/100が1pipsとなります。
つまり1米ドルの1/10000が1pipsなので、0.0001米ドル=1pipsです。

取引でpipsを扱う上での注意点
pipsだけでは取引量に応じた証拠金の減少を把握し損ねるケースがあります。
たとえpipsで投資効率は測れても、「pips×取引量」を計算しないと具体的な損失金額がわからないからです。
たとえば10万円の資金で投資していて、レートが1米ドル円=100円から99円に100pips下落したとしましょう。
取引量が1万米ドルの場合、1万米ドル×(100円-99円)=1万円の損失です。
一方、取引量が10万米ドルの場合、10万米ドル×(100円-99円)=10万円の損失が出て、ロスカットされて大損するんですね。
取引するときは、損切りラインまでの距離(pips)と許容する損失額を考慮したうえで、取引量を決めましょう。

また、FX会社によって最低取引単位が異なるので、少額資金でリスクを抑えて運用したい方は1,000通貨単位以下のFX会社を使いましょう!
【FXのpips】まとめ
この記事で重要な「pips(ピップス)とは何か?」について再度確認しましょう。
pipsとは何か?ポイント3つ
- 為替レート変動幅の共通単位『pips』
- 1pipsは通貨によって異なる
- トレーダーの実力である投資効率が分かる
FX初心者の方は、pips(ピップス)をしっかり理解したうえでトレードをはじめましょう。