FXをはじめるためには、売買するタイミングをはかるため、チャートを読み解く力が必要になります。さらに、チャートを読み解く力をつけるためにも、「ローソク足」の基本知識が必要になってきます。
チャートとは為替や株価の値動きを表したグラフのことを指し、為替の値動きを表したものは為替チャートといい、株価の値動きを表したものは株価チャートといいます。
ローソク足の基本をちゃんと学んで理解している投資家とローソク足を適当に雰囲気だけ理解して見ている投資家では、その投資成績に大きな違いが生まれます。
チャートではローソク足を正しく理解することで全てのチャートを理解するための土台になります。

ローソク足とは
ローソク足とは、決められた一定の期間のうちの始まった時の値段(始値)、一番高い値段(高値)、一番安い値段(安値)、終わった時の値段(終値)の4本の値段を表示するために作成されたグラフになります。そのグラフ1本1本を連続させ表示したものがチャートになります。
チャートを構成しているグラフ1本1本を理解することでチャート全体をちゃんと理解して見ることにつながります。
ローソク足には「分足」「日足」「週足」「月足」「年足」5種類の足があります。
分足は△分間、日足はその日、週足はその週、月足はその月、年足はその年、の間の価格の推移を表しています。ぞれぞれに役割の違いがあり、投資する期間で使用する足を変えています。基本的な短期投資であれば、分足から週足くらいまでが多く使用されています。
つまりデイトレードには分足、スイングトレードには日足という使い分けになります。
ローソク足の見かた
ローソク足の見かたは、ローソク足には「胴体」の部分があり、その上下に「ヒゲ」がついています。それらは4つの価格を表現します。
例えばローソク足が日足だとすれば、「ヒゲ」の上端がその日の一番高い価格になり、「ヒゲ」の下端がその日の一番安い価格になります。
「胴体」は白抜きのものと、塗りつぶされたものの2種類があります。白抜きを陽線、塗りつぶしを陰線と呼びます。陽線はその日の始値より終値の方が高かった場合になり、陰線はその逆で、その日の始値より終値の方が低かった場合に用いられます。
「胴体」の役割として、陽線では、「胴体」の下端がその日の始値、「胴体」の上端がその日の終値になります。陰線では、逆になり「胴体」の上端がその日の始値、「胴体」の下端がその日の終値になります。
これらの役割と意味を理解することでローソク足を見ることができるようになります。